「学校行事」の記事一覧

 地震を想定しての避難訓練を、令和7年10月24日(金)に実施しました。

 教職員は、園児・児童の安全確保のために状況に応じた的確な指示を出し避難行動に繋げることに留意して訓練に臨み、園児・児童は教職員の指示のもと、落ち着いて避難行動をとることができました。

 避難行動ののちの集会では、児童の防災意識を高めるために「津波フラッグ」(※写真参照)を紹介しました。

 「津波フラッグ」は、津波警報が出たことに気づかない人に危険を知らせるための旗で、避難所の建物等に掲げて避難場所を知らせる役割もあります。ぜひ、ご家庭・地域でも話題にしてみてください。

 これからも教職員一同、不測の事態に備えた研修を重ね、安全・安心な学校づくりに努めて参りますので、ご家庭でも地震発生時や火災の際の避難行動について、ぜひ話し合われみてください。よろしくお願いいたします。

 10月20日(月)~21日(火)に行われた修学旅行の、2日目の様子をお知らせします。

 午前はホテルで退所式を行ったのち、海洋博記念公園に移動し、まずは美ら海水族館を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、おきちゃんショーを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 2日ともぐずついた天気でしたが、屋外での活動時は雨も小降りになるなど、日程に影響が出ることはありませんでした。

 午後に児童は帰校しましたが、とても満足そうな表情を見せていました。仲間と寝食をともにしたこの2日間が、小学校生活のよき思い出になっていることを願います。

 令和7年10月20日(月)~21日(火)の1泊2日で、6年生が修学旅行を行いました。

 その1日目の様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 学校での出発式ののち、世界遺産・今帰仁城跡に移動。専門ガイドの案内を聴き、学びを深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後は、本部町のもとぶ元気村に移動し、お弁当タイム!

 その後はお待ちかねのマリンスポーツ体験!

 バナナボート、カヌー、サバニの3種目にチャレンジしました。

 令和7年度2学期始業式を、令和7年10月14日(火)に北谷幼稚園の園児も参加して行いました。

 まず全員で校歌を元気よく斉唱し、次に児童代表(6年生)が2学期の抱負を発表しました。

 その後の校長講話では、4人1組でコンプリメントの交換を行ったのち、北谷小学校のみんなが楽しく安全に過ごせるよう、気持ちを新たに新学期に臨みましょうと、全園児・児童を激励しました。

 2学期は運動会に修学旅行(6年)、離島体験学習(5年)など、行事が目白押しです。授業や行事に向けての取組を通して、児童が充実した学校生活を送り、自身の成長に繋げていけるよう、職員一同尽力して参ります。今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  

 令和7年度1学期終業式を、令和7年10月9日(木)に体育館にて行いました。

 式では、まず全校児童で校歌を斉唱し、続いて2・4・6年の代表児童が、1学期の印象的なできごとや努力したこと、できるようになったことなどを発表しました。

 最後に校長講話を行って閉式したのち、各種コンクールや大会等で好成績を収めた児童への伝達表彰を行いました。表彰の詳細については、後日お知らせいたします。

 2学期は、短い秋休みを挟んだのちの10月14日(火)に始まります。

 保護者・地域の皆様のおかげをもちまして、令和7年度も折り返しを迎えることができました。どうか今後とも、本校教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 10月に開かれる町小学校音楽発表会の学校代表選考を行う校内音楽発表会を、9月17日()に学習発表会(児童観覧)を兼ねて実施しました(4年生以上が対象)

 審査の結果、6年生(学年合唱)と5年1組(学級合唱)が代表に選出されました。

 また、素敵な歌声を披露した各学級・学年に以下の賞が贈られました。

〇チームワークで賞・・・4年1組

〇気持ちが一つになっていたで賞・・・4年2組

〇グッドハーモニー賞・・・5年1組

〇美しい声だったで賞・・・5年2組

〇思いが伝わったで賞・・・6年

 

 なお、北谷町小学校音楽発表会は、10月29日(水)に開催予定です。

 令和7年9月21日(日)に、今年度は発表の舞台を体育館に戻して「北谷っ子学習発表会」を開催いたしました。

  「一人一人が1(ワン)ピース 届けようこの想い」をテーマのもと、児童は学級・学年が一体となって練習を重ね、当日は日頃の学習と練習の成果を存分に発揮することができました。

 これもひとえに、児童の努力と、お忙しい中にもかかわらずご来校・ご参観いただいた保護者や地域の方々のご声援とご協力の賜です。心から感謝申し上げます。

 どうか今後とも本校教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

 夏休みが間近に迫った7月上旬から中旬にかけ、沖縄警察署員を講師に迎えて非行防止教室を実施しました。

 低・中・高学年の3回に分け、低・中学年は主に「万引き」「いじめ」について、高学年は主に「スマートフォン等の使用のルール」「SNS等でのトラブル」についてと、学年に応じた内容の講話をしていただきました。

 今後も、児童が事件や事故、トラブルに巻き込まれないよう、今回学んだことを日常生活で実践していけるよう指導に努めて参ります。

 ご家庭におかれましても、今後児童が事件や事故、トラブルに巻き込まれないために気をつけることや守るべきことなどを、夏休み中に改めて確認していただくよう、お願いいたします。

1・2年3・4年5・6年 

 校舎内への不審者侵入を想定した避難訓練を、令和7年5月29日(木)に沖縄警察署生活安全課の方を招聘して実施しました。

 教職員は、不審者を校舎内に侵入させないように努めること、情報伝達を素早く行い警察への通報に繋げること、児童の安全確保のために状況に応じた的確な指示を出し避難行動に繋げること、警察が到着するまで不審者が児童に接触しないよう対峙し続けることに留意し、訓練に臨みました。

 避難行動の後、児童は避難場所(各学年広場)にてオンライン(2年生は対面)で沖縄警察署の方の講話を聴き、学校以外の場所で不審者に遭遇したときの避難行動について学びました。

 また、訓練後には沖縄警察署の方から教職員へ講評があり、その中で改善すべき点の指摘がありました。

 今後は、今回の指摘や反省点を踏まえ、多様な不測の事態への対応策を再検討し、職員一同研修や訓練を積んで、安全・安心な学校づくりにより一層努めて参ります。

 保護者の皆様におかれましては、今一度お子様と「いかのおすし」など不審者に遭遇した際の対応についてご確認いただきますよう、お願いいたします。

 令和7年5月16日(金)は、今年度最初の授業参観日でした。

 授業参観は5校時のみの設定でしたが、多くの保護者の皆様に来校・参観いただきました。ありがとうございました。

 5校時終了後には体育館にて、学校経営説明とPTA総会を行いました。

 こちらにも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。

 今年度の学校経営方針については、後日更新いたします本ホームページの「校長あいさつ」の中でふれますので、当日来校できなかった方はそちらをご参照ください。

 PTA総会では、役員案や予算案等の承認をいただきましたが、会則については今後改定する旨の説明が役員からありました。

 会則の改定案の提示や審議の場の設定については、追ってPTA事務局よりすぐーる等でお知らせいたします。ご了承ください。

 今後とも本校教育活動へのご理解とご協力、並びに行事へのご参加をよろしくお願いいたします。

広告
043973
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る