校内のできごと・話題

 10月下旬から11月上旬にかけての2日間、運動会開催に向けてのPTA作業を行いました。

 1日目の10月30日(木)は運動場のコースロープ設置、2日目の11月9日(日)はテント設営と運動場周辺の草刈りを中心に作業を行いました。

 平日の午後と日曜日の早朝という日程にもかかわらず、2日間で延べ100名超の保護者の皆様と児童の参加がありました。

 おかげさまで、11月16日(日)の運動会当日に向けての会場設営と運動場周辺の環境整備が一気に進みました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 今週は台風の針路と影響が気になりますが、秋晴れのもとで運動会が開催されることをともに願いましょう!

 

 先月(令和7年10月)、秋の図書館イベントとして「折り紙チャンピオン」が実施され、1年生から6年生まで計57点の力作の応募がありました。

 審査の結果、「チャンピオン」「わくわく賞」「キラキラ賞」各2点計6点の入賞作品が決定しました。

 図書館前に全作品が掲出されていますが、児童の手先の器用さもさることながら、アイデアの豊かさに驚かされます。

 応募してくれた皆さん、素敵な作品をありがとうございました!

 今年度最後(3回目)の朝の「読み聞かせ」を、令和7年10月30日(木)に「かがやきの会」のメンバーが中心となって、授業開始前の時間帯(8時20分~8時35分)に行いました。

 どの学年の児童も、絵本と読み手の方を食い入るように見つめながら、読み手の声に耳を傾けていました。

 過去2回(6、9月)同様、児童が絵本の世界に触れる貴重な時間を提供していただいた「かがやきの会」のメンバーをはじめ、読み手を務めました皆様に、心より感謝申し上げます。

 今年度の朝の「読み聞かせ」は今回が最後となりますが、次年度は回数をもっと増やしたいと考えています。

 それには多くの読み手の方が必要です。年1回でも構いませんので、多くの保護者、地域の方々のご協力をお待ちしております。

 ※「読み手」を務めていただける方、興味がある方、お気軽に本校PTA事務までお問い合わせください。

 令和7年度学校だより7号を、10月31日付けで発行しました。

 保護者の皆様には「すぐーる」で配信いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。

 令和7年10月29日(水)、ニライセンター・カナイホールにて令和7年度北谷町小学校音楽発表会が行われました。

 本校からは、9月に行われた校内音楽発表会において学校代表に選出された、合唱の部2組(6年1・2組合同、5年1組)が出場しました。

 代表に選出された学年・学級は、校内音楽発表会後も練習を重ね、発表会当日はその成果をいかんなく発揮し、校内音楽発表会や代表児童の合唱の披露と激励を兼ねた音楽朝会(10月28日実施)より、さらにレベルアップした素晴らしい歌声を披露しました。

 代表児童のこれまでの努力を讃えたいと思います。

 なお、審査の結果、6年1・2組合同が11月28日(金)に開催される中頭地区小学校音楽発表会に、北谷町代表として出場することが決定いたしました。

 中頭地区小学校音楽発表会の詳細については、6年生の保護者の皆様には追ってお知らせいたします。

 地震を想定しての避難訓練を、令和7年10月24日(金)に実施しました。

 教職員は、園児・児童の安全確保のために状況に応じた的確な指示を出し避難行動に繋げることに留意して訓練に臨み、園児・児童は教職員の指示のもと、落ち着いて避難行動をとることができました。

 避難行動ののちの集会では、児童の防災意識を高めるために「津波フラッグ」(※写真参照)を紹介しました。

 「津波フラッグ」は、津波警報が出たことに気づかない人に危険を知らせるための旗で、避難所の建物等に掲げて避難場所を知らせる役割もあります。ぜひ、ご家庭・地域でも話題にしてみてください。

 これからも教職員一同、不測の事態に備えた研修を重ね、安全・安心な学校づくりに努めて参りますので、ご家庭でも地震発生時や火災の際の避難行動について、ぜひ話し合われみてください。よろしくお願いいたします。

 11月16日(日)の運動会に向け、各学年月替わりから練習が本格化するところですが、園児・児童が練習から安全に活動できるようにと、令和7年10月25日(土)に運動場、特に走路の整備を行いました。

 

 町内に拠点を置き、県内各地にて宅地造成工事・擁壁工事等を行っている有限会社栄野比土建様の全面協力で、運動場の走路(トラック)の除草や整地等を行っていただきました。

 

 当日は残暑厳しい中にもかかわらず、7名の社員の方が重機や軽トラックなどを用いるだけでなく、除草は手作業でも行いました。

 

 約3時間にわたる作業で、下の写真のように走路が整備されました。※いちばん下の写真参照

 これで、児童が全力疾走する際の転倒のリスクを軽減でき、児童も思い切って走ることができると思います。

 

 有限会社栄野比土建様、心より感謝申し上げます。

 

 

 作業前はこのように走路が草で覆われ、滑りやすい状態でした。

 

 

 

 

 

 

 

 重機等を駆使して、走路の表面を耕したり、削ったりしたのちに除草、転圧を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和7年10月9日(木)、1学期終業式閉式後に表彰朝会を行いました。

 これは、今年度上半期に各種大会やコンクール等で好成績を収めた団体・個人への伝達表彰を行い、児童の活躍を讃えることを目的に行われたものです。

 表彰ののち、「継続は力なり」の言葉を胸に、今回表彰された人も惜しくもされなかった人も、これからも努力を重ねてほしい、皆さんは無限の可能性をもっているので、いろいろなことにチャレンジして自分の可能性を広げてほしいと、校長が全児童を激励して会を終了しました。次回は2学期後半中に実施する予定です。

 以下に、今年度上半期の本校児童の活躍状況を記します。文化・スポーツの様々な分野において活躍しています!

 ※主なものを紹介しています。

 ※個人名は記載しておりません。ご了承ください。

①【第63回 じまんの家族図画・作文コンクール】図画の部 『佳作』3名

②【令和7年度 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール】 『県知事賞』 『入選』8名

③【第62回 中部地区 児童・生徒科学 作品展】 『銀賞』 『銅賞』 『入選』2名

④【第4回 沖縄守礼堂オープン・フレンドシップ空手道大会】2年男子組手の部 『優勝』

⑤【第44回 少年部空手道選手権大会】4年個人型の部 『優勝』

⑥【第21回 沖縄県少年少女空手道選手権大会】1年女子組手の部 『優勝』

⑦【第1回 劉衛流国際交流空手道選手権大会】1年女子組手の部 『2位』  1年女子個人型の部 『3位』

⑧【第37回 タイムス全沖縄少年少女空手道大会】団体 『優良賞』少林流立志舘Aチーム2名

⑨【第78回 北谷町陸上競技大会】小学生男子100m 『2位』 『3位』  小学生女子100m 『2位』

⑩【第45回 野國総管まつり こどもウチナージマ(沖縄角力)大会】小学3・4年の部 『優勝』  小学5・6年の部 『優勝』

⑪【第45回 新報児童オリンピック大会】テニス 3年生以下女子の部 『準優勝』

⑫【2025 ダンロップジュニアテニス大会】10歳以下女子シングルス 『優勝』      

⑬【令和7年度 ミニバスケットボール中頭地区西ブロック春季大会】男子ミニバスケットボール部 『優勝』

⑭【第44回 ミニバスケットボール中頭地区春季大会】男子ミニバスケットボール部 『第4位』

 10月20日(月)~21日(火)に行われた修学旅行の、2日目の様子をお知らせします。

 午前はホテルで退所式を行ったのち、海洋博記念公園に移動し、まずは美ら海水族館を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、おきちゃんショーを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 2日ともぐずついた天気でしたが、屋外での活動時は雨も小降りになるなど、日程に影響が出ることはありませんでした。

 午後に児童は帰校しましたが、とても満足そうな表情を見せていました。仲間と寝食をともにしたこの2日間が、小学校生活のよき思い出になっていることを願います。

 令和7年10月20日(月)~21日(火)の1泊2日で、6年生が修学旅行を行いました。

 その1日目の様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 学校での出発式ののち、世界遺産・今帰仁城跡に移動。専門ガイドの案内を聴き、学びを深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後は、本部町のもとぶ元気村に移動し、お弁当タイム!

 その後はお待ちかねのマリンスポーツ体験!

 バナナボート、カヌー、サバニの3種目にチャレンジしました。

広告
043919
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る