カテゴリ:学校行事
水泳学習始まる!
懸念していた沖縄本島の水事情も好転し、例年より2週間ほど遅くなりましたが、令和6年6月10日(月)にプール開きを行い、今年度の水泳学習を開始しました。
プール開きには児童を代表して6年生が参加しました。
北谷幼稚園・小学校の園児・児童がこの1年無事に水泳学習が進められるようにと皆で安全を願い、6年担任が安全面での指導を行った後、泳ぎ初めを行いました。あいにく曇天ではありましたが、約9か月ぶりにプールに子どもたちの歓声が響き、夏到来が間近であることを実感しました。
今週から7月中旬までをめどに全学年水泳学習を行いますが、今年度から児童の健康状態や入水の可否をスクリレを通して学級担任に報告することになりました。水泳学習当日は、8時15分までにスクリレへ必要事項の入力をお願いいたします。
音楽鑑賞会「子どものためのクラシックコンサート」開催!
音楽鑑賞会「子どものためのクラシックコンサート」を令和6年5月27日(月)に開催いたしました。
児童が舞台芸術にふれる機会を提供しようと、コロナ禍前は演劇鑑賞と音楽鑑賞を隔年実施しておりましたが、今年度は、沖縄県教職員共済会と日本教育公務員弘済会沖縄支部の公益文化事業の一環として「東京アーティスツ合奏団」がお越しいただけることとなり、音楽鑑賞会開催の運びとなりました。
鑑賞会は二部構成で、第1部は楽器の紹介を交えながらクラシックの演奏、第2部は「歌のおねえさん」が登場して、合奏団の演奏に合わせてディズニーソングメドレーなどを披露しました。
第2部の後半は、児童・教職員も一緒になって歌って踊って大盛り上がりとなり、児童・教職員ともに、合奏団の奏でる音の迫力や曲の荘厳さにふれるだけでなく、音楽の楽しさを実感・満喫できた有意義な機会となりました。
避難訓練(不審者対応)
令和6年5月23日(木)に、校舎内への不審者侵入を想定しての避難訓練を、沖縄警察署生活安全課の方を招聘して実施しました。
教職員は、不審者侵入の情報伝達を素早く行い警察への通報に繋げること、児童の安全確保のために状況に応じた的確な指示を出し避難行動に繋げること、警察が到着するまで不審者が児童に接触しないよう対峙し続けることに留意して訓練に臨みました。
避難行動の後、児童は教室にてオンラインで沖縄警察署の方の講話を聴くなどして、学校以外の場所で不審者に遭遇したときの避難行動について学びました。
また、訓練後には沖縄警察署の方から教職員へ講評と改善点の指摘がありました。
これを踏まえ、今後も不測の事態に備えた研修を重ね、安全・安心な学校づくりに教職員一同努めて参ります。
授業参観・学校経営説明会・PTA総会
令和6年5月14日(火)は、今年度最初の授業参観日でした。
多くの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。
3校時には体育館にて、学校経営説明会とPTA総会を行いました。
こちらにも多くの保護者の皆様にお越しいただきました。この場を借りて感謝申し上げます。
今年度の学校経営方針については、本ホームページの「校長あいさつ」でもふれておりますので、当日来校できなかった方は、そちらをご参照ください。
PTA総会では、第1~5号議案は承認をいただきましたが、第6号議案においては、案の取り下げ及び後日再提案との運びとなりました。
会が長引き、4校時の授業参観の時間帯にまで及んでしまったことをお詫び申し上げます。
また、取り下げました議案の再提案や審議の場の設定については、追ってPTA事務局よりスクリレ等でお知らせいたします。ご了承ください。
今後とも本校教育活動へのご理解とご協力、並びに行事へのご参加をよろしくお願いいたします。
体力テスト
先週から今週にかけて、3~6年生を対象に体力テストを実施しています。
種目は、①握力(筋力)、②上体起こし(筋力)、③長座体前屈(柔軟性)、④反復横跳び(敏捷性)、⑤20mシャトルラン(全身持久力)、⑥50m走(走力)、⑦立ち幅跳び(跳躍力)、⑧ソフトボール投げ(投力)の8つです。
先週は晴れ間を縫って運動場で50m走とソフトボール投げを実施し、今週は体育館等で残りの6種目を実施しています。
今回のテストの集計・分析結果を、体育の授業改善に繋げるだけでなく、全校での体力向上の取組内容の検討及び実践に繋げて参ります。
さらに、多くの児童が運動に慣れ親しめる環境づくりの一環として、本校を活動拠点としているスポーツ系のクラブやPTAと連携しての合同体験会を計画しております。詳細は追ってお知らせいたします。多くの児童の参加をお待ちしています。
また、児童各々の体力テストの結果については、7月下旬の二者面談の際に個票をお渡ししてお伝えする予定ですので、しばらくお待ちください。
春の遠足
5月2日(木)に予定されていた「春の遠足」ですが、明け方から降り続く雨が昼過ぎまで止む見込みがなく、雷注意報も発令されていたことから、全学年学校の施設を利用しての実施となりました。
公園などに徒歩で移動して外で思いっきり遊ぶことは叶いませんでしたが、各学年教室や体育館等でレクリエーションなどを行い、児童同士そして児童と教師が親睦を深めていました。
体を動かした後は、お待ちかねのお弁当&おやつタイム。
グループで輪になり、楽しそうにお弁当やおやつを食べている姿が、各学年のフロアで見られました。
計画通りの実施とはなりませんでしたが、児童そして教師にとって、たくさん遊んで、たくさんおしゃべりした楽しい1日になったかと思います。
保護者の皆様、お弁当などの準備ありがとうございました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会が、令和6年4月26日(金)の1校時に体育館で行われました。
会には1年生と6年生が参加しました。
6年生が1年生をマットに乗せて運ぶ「スパイダーマン」ゲームでは、1年生から大きな歓声が揚がりました。
その後、1年生からはお礼に「ドキドキドン1年生」「1年生になったら」の2曲の歌のプレゼントがあり、笑顔いっぱいで大きな声で歌う姿に、会場は温かい雰囲気に包まれました。
6年生は会の企画や準備に携わるだけでなく、1年生がケガすることなく楽しめるよう安全に配慮してゲームを進めました。また、姿勢よく静かに話を聴くことができ、「率先垂範」を体現していました。
スマイルプログラム朝会
本校では、町教育委員会の施策である人間関係づくりプログラム「スマイルブログラム」を全児童一斉に行う機会を年3回計画しています。
その1回目を、令和6年4月17日(水)の朝会の時間から1校時にかけて行いました。
まず、体育館に全校児童が集まり「一昨日の給食の献立」について隣同士で会話をして緊張をほぐしたのち、校長が6年生が「率先垂範」を体現している学校での様子を紹介しました。
その後は各学級の教室に戻り、「話の聴き方」について6年生をお手本に、①「相手を見る」、②「体を向ける」、③「うなずく」を意識して実際に友達の話を聴くプログラムを実施しました。
6年生が「話の聴き方」以外に率先垂範を体現している様子については、追って紹介できたらと思います。
交通安全教室
本校1年児童と北谷幼稚園の園児を対象とした交通安全教室が、令和6年4月15日(月)に行われました。
園児・児童は、沖縄県警の方による腹話術で「ケンちゃん」とともに交通ルールを学んだ後、沖縄警察署のお巡りさんと横断歩道を渡る練習を行いました。
最後に、ゲストとして「ちーたん」が登場し、「ちーたん」に見守られる中、1年生には町商工会女性部から交通安全のお守りが、幼稚園児には沖縄警察署から「交通安全のしおり」が贈呈されました。
翌朝の登園・登校時には、手を挙げて横断歩道を渡る園児・児童が数多く見られ、交通安全教室で学んだことを早速行動に移している様子がうかがえました。
今後も、園児・児童が安全に登下校できるよう、保護者や地域の方々のご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年度「入学式」
令和6年度「入学式」が、令和6年4月9日(火)に新入生51名、そして多くの保護者、来賓のご列席のもと執り行われました。
新入生は式の最中も緊張気味でしたが、最後まで姿勢を崩さずに話を聴くだけでなく、大きな声で挨拶もできました。
式の後には図書室で新入生への絵本の読み聞かせも行われ、そこで緊張もだいぶほぐれた様子が見られました。
翌日からは授業、そして給食もあり、本格的な小学校生活が始まりました。
新入生が早く学校生活に慣れ、楽しく過ごせるよう、2~6年生の児童、教職員でサポートしていきます。