校内のできごと・話題
オーストラリアの小学校とのオンライン交流
本校6年生とオーストラリア・メルボルンのヤラ小学校とでオンライン交流を、令和7年6月26日(木)に行いました。
交流では、それぞれが沖縄(北谷町)、オーストラリアの名所などの紹介を行ったのち、質問タイムに移りました。
双方が日本語と英語の両方を駆使して、互いの文化や学校生活などについてのやりとりを行い、その最中には双方から歓声が上がったり、自然に拍手が起こったりし、終始和やかな雰囲気で交流が進んでいきました。
この交流全体を通して、相手の言葉を理解しようと真剣に耳を傾けている姿や、言葉が通じてコミュニケーションがとれたときの互いの嬉しそうな表情がとても印象的でした。
ヤラ小学校との交流は10年近く続いているようで、オンライン交流は今年度は6年生があと1回実施を予定しています。
今後も、互いの文化などの理解を深めるだけでなく、児童が学んだ英語を活用して他国の子どもたちとコミュニケーションを図る場となるよう、オンライン交流を継続していきます。
日曜授業参観
令和7年6月29日に日曜授業参観を行いました。
多くの児童の保護者やご家族のご来校、並びに授業を参観していただきましたことに心から感謝を申し上げます。
さて、当日は幼稚園が竹馬などを、1年生がホバークラフトを園児・児童と保護者やご家族が一緒に製作する取組もあり、園児・児童が楽しそうに取り組んでいる様子が見られました。ご参加、ご協力に感謝申し上げます。
また、下校時には親子で通学路の安全点検を行っていただきました。ご協力ありがとうございました。
ご指摘のあった箇所については、本校職員で状況確認したのち、町土木課や沖縄署と改善に向けて調整等を行って参ります。
どうか今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
体力テスト
今月(6月)は、全学年で体力テストを実施しています。
種目は、①握力(筋力)、②上体起こし(筋力)、③長座体前屈(柔軟性)、④反復横跳び(敏捷性)、⑤20mシャトルラン(全身持久力)、⑥50m走(走力)、⑦立ち幅跳び(跳躍力)、⑧ソフトボール投げ(投力)の8つです。
50m走とソフトボール投げは運動場で、20mシャトルランは体育館で実施していますが、熱中症対策として他の5種目は、主に教室や学年広場で実施しています。
今回のテストの集計・分析結果は、体育の授業改善に繋げるだけでなく、全校での体力向上の取組内容の検討及び実践に繋げて参ります。
また、各児童の体力テストの結果については、後日個票をお渡ししてお伝えする予定です。しばらくお待ちください。
平和旬間中の主な取組
本校では今年度、
〇戦争体験者の話を通して、平和の大切さを感じ取る。
〇自分たちの暮らしとつなげて「平和とは何か」「自分にできることは何か」を考える。
〇過去の悲しみを知ることで、命の重さや思いやりの心を育てる。
をねらいに、6月9日(月)から慰霊の日までを平和旬間と定め、戦争や平和に関連した学習を行いました。
ここでは、期間中の主な取組について紹介いたします。※実施順
(1)校長講話
6月11日(水)に行いました。
講話の中で、図書館だより6月号に掲載された『平和を考えよう② 教室も外国も世界はひとつ』を紹介し、学校の中が平和になることが、世界の平和へと繋がる第一歩だと話しました。
(2)6年生と1年生の合同平和学習
6月17日(火)に、1年教室・広場で行いました。
6年生は事前に3、4人のグループをつくり、それぞれで沖縄戦について調べたこと・学んだことや平和への想いをタブレット端末を用いてスライドにまとめ、当日に臨みました。
スライドを作成している様子を参観しましたが、1年生にわかりやすく伝えるにはどのような資料や写真、表現を用いたらよいのか、試行錯誤している場面が多く見られました。
合同学習では、6年生の小グループと1年生の小グループで座卓を囲み、6年生がタブレット端末でスライドを1年生に見せながら、戦争のこと、平和への想いを伝え、最後に平和への願いを込めて、一緒に折り鶴を作りました。
(3)平和学習会
6月20日(金)に行いました。
桃原区在住の野国昌春氏をお招きし、ご自身の戦争体験や戦後間もない頃の子どもの暮らし等について、話をしていただきました。
会の最後には全校児童で「月桃」を歌い、戦争で犠牲になった方々へ黙祷を捧げました。
野国様、貴重なお話、ありがとうございました。
これからも、平和を願う児童の想いに応えられるよう、よりよい人間関係づくり、人権教育を重視し、児童にとっていちばん身近な社会である「学級」「学校」が誰もが安心して過ごせる場となり、ここから平和の輪を広げていけるよう教職員一同努めて参ります。ご家庭でもぜひ、平和旬間の取組について話題にしてみてください。
「食育」の授業
北谷町学校給食センターには2名の学校栄養職員が配置されていますが、町立小学校の全学級で年1回「食育」の授業も行っております。
今月、本校では2年生と3年生で行われました。
2年生は、前日の給食に使われた食材を確認したのち、児童一人一人が「ブラックボックス」に手を入れ、触れた感触や手についたにおいなどから、中にある食材(野菜)が何かを予想する活動を通して、身近な野菜の特徴や野菜を食べることの効果などを楽しく学びました。
3年生は、キャラクターが登場してのストーリー仕立ての流れで、三大栄養素とその役割について楽しく学ぶことができました。
他の学年は、今後順次行う予定です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
「学校だより3号」掲載しました
令和7年度学校だより3号を、6月13日付けで発行しました。
保護者の皆様には紙媒体(本号のみ)並びに「すぐーる」でも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください
今年度1回目の「読み聞かせ」
令和7年6月12日(木)の授業開始前の時間帯(8時20分~8時35分)に、今年度最初の「読み聞かせ」を全学年で行いました。
この「読み聞かせ」は、「かがやきの会」のメンバーを中心に年3回程度行っております。
低学年の児童だけでなく高学年の児童も食い入るように絵本を見て、読み手の言葉に耳を傾けていました。
また、4年生に向けては琴の生演奏も披露されるなど、15分間という短い時間でしたが、児童が絵本の世界や様々な文化にふれる貴重な時間を、読み手の皆様にはご提供いただきました。心から感謝申し上げます。
ところで、この朝の「読み聞かせ」ですが、年3回全学級で確実に実施するためにはまだまだ読み手の方が必要です。
協力いただける方、または興味のある方は、本校PTA事務までお問い合わせください。
全校朝会(校長講話)
令和7年6月11日(水)に全校朝会を開き、校長講話を行いました。
今回は、4学年広場にて4年生のみ対面で、他学年は各教室にてオンラインで講話を視聴する形式をとりました。
前半は、児童が2人1組になってコンプリメント(ハッピー・サンキュー・ナイス)の交換を行いました。
雰囲気が和やかになったところで、後半は、本校のめざす児童像である「心豊かな子」「よく考える子」「健康でたくましい子」を話題にし、どの先生も目指す児童像にみんなが近づけるよう、授業や声かけ、掲示物の作成などを行っていること、一人一人がめざす児童像を意識することで、もっとすてきな北谷小学校を築けていける旨の話をしました。
また、講話では今月の「図書館だより」「保健だより」の内容も紹介しました。
「平和」や「熱中症」について、ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
第1回学校運営協議会
今年度の第1回学校運営協議会を、令和7年6月4日(水)に開催いたしました。
当日は、出席者(運営委員10名中8名)で3校時の授業参観を行ってから、協議会に入りました。
会では、校長から学校経営や活動方針に関する説明や、地域学校協働活動活動推進委員から地域未来塾などの活動報告ののち、意見交換が行われました。
学校運営協議会については、今年1~3月の学校だよりに制度の概要を掲載しております。
後日、本ホームページにも制度の目的や仕組み等の説明を改めて掲載いたしますので、ぜひご覧ください。
「校長あいさつ」更新しました
遅くなりましたが、本ホームページの「校長あいさつ」を更新いたしました。
お時間あるときにご覧いただけたらと思います。
学校からのお知らせは主に「すぐーる」で行っておりますが、学校行事の様子については、随時ホームページ上で発信しております。
今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
避難訓練(不審者対応)
校舎内への不審者侵入を想定した避難訓練を、令和7年5月29日(木)に沖縄警察署生活安全課の方を招聘して実施しました。
教職員は、不審者を校舎内に侵入させないように努めること、情報伝達を素早く行い警察への通報に繋げること、児童の安全確保のために状況に応じた的確な指示を出し避難行動に繋げること、警察が到着するまで不審者が児童に接触しないよう対峙し続けることに留意し、訓練に臨みました。
避難行動の後、児童は避難場所(各学年広場)にてオンライン(2年生は対面)で沖縄警察署の方の講話を聴き、学校以外の場所で不審者に遭遇したときの避難行動について学びました。
また、訓練後には沖縄警察署の方から教職員へ講評があり、その中で改善すべき点の指摘がありました。
今後は、今回の指摘や反省点を踏まえ、多様な不測の事態への対応策を再検討し、職員一同研修や訓練を積んで、安全・安心な学校づくりにより一層努めて参ります。
保護者の皆様におかれましては、今一度お子様と「いかのおすし」など不審者に遭遇した際の対応についてご確認いただきますよう、お願いいたします。
4年生に「クガニくとぅば」しおりの寄贈がありました
令和7年5月28日(水)に北谷町更正保護女性会(会長:清水早苗氏)の方々が来校し、「クガニくとぅばしおり」(写真参照)の寄贈がありました。
これは、北谷町更正保護女性会の重点目標である、青少年の非行防止と更正の保護のため、地域の子どもたちとの触れ合いを通して子育て支援活動の充実を図る活動の一環として毎年しおりを作成し、二十歳のちょうど半分の年齢に達する町内の小学4年生に「2分の1成人式」を祝う想いを込めて寄贈する取組です。
しおりには沖縄の方言で「クガニくとぅば」が書かれており、未来を担う児童が健やかに成長するようにとの願いが込められています。
4年生には近日中に配布いたします。北谷町更正保護女性会の皆様、ありがとうございました。
※「クガニくとぅば」・・・「クガニ」は「黄金」を意味し、大切な教えを説いた古くから伝わる沖縄方言(うちなーぐち)でのことわざのことです。
町教育委員会学校訪問
令和7年5月27日(火)に北谷町教育委員会の学校訪問があり、教育長、教育委員をはじめ町教育委員会関係者計10名が来校し、児童・園児の登校・登園の様子を視察したのち、幼稚園の保育参観や全学年の授業参観等を行いました。
訪問者からは、児童・園児の挨拶するときの表情や授業中の落ち着いた様子、校舎内外の保清などについて、すばらしいとの声が上がってました。
また、今回の訪問では学校側から経年劣化した施設や備品の改善要請を行う一方で、訪問者から教職員への指導助言もいただきました。
児童のよさを、今後より一層活かし伸ばしていくために、教職員一同今回いただいた指導助言を踏まえ、授業力の向上や児童理解をより深められるよう努めていく所存です。
今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
令和7年度「地域未来塾」「チャレンジ教室」スタート!
令和7年5月22日(木)に「地域未来塾」、23日(金)に「チャレンジ教室(北谷っ子こども教室)」の開級式がPTA活動室で行われ、令和7年度の両教室の活動を開始しました。
この2つの教室は、町教育委員会が実施主体となっている「地域と学校をつなぐ地域学校協働活動」事業の一環として、放課後に開かれています。
地域の方々や保護者のサポートを受け、「地域未来塾」は学習支援を、「チャレンジ教室」はものづくりを主とした体験活動を通しての異学年との交流を行っており、児童にとって貴重な学びや体験、交流の場となっています。
本事業にご理解・ご協力いただいている地域の方々、保護者の皆様、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
水泳学習について
本校では今年度より、全学年体育での水泳指導を民間の施設(北谷スポーツセンター)で実施しています。
この事業は、学校プールの老朽化に伴い、安全に水泳学習が行える環境を早急に確保する必要があること、並びに民間施設の専門指導員や職員の協力を得ることにより、児童の泳力向上と安全管理の徹底が期待できることなどの理由から行っているもので、町内では北谷第二小学校が先行して実施しています。
施設の専門指導員が指導の主となり、担任はその補助や児童の安全管理を施設職員と協力して行うことで、より安全で効果的な水泳指導を行うことができています。
また、室内の温水プールを使用することで、天候や外気温に影響を受けることなく、計画的に水泳学習を行うことができています。
実施時期は、2・4年が4~5月、1・5年が6~7月、3・6年が9~10月となっております。
保護者の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
北谷町学校保護者連絡協議会から表彰がありました
令和7年5月17日(土)に、ちゃたんニライセンターにて北谷町学校保護者連絡協議会(以下「学保連」)総会報告会が開催されました。
その中で、長年にわたり本校のPTA活動に尽力されました上間千代美様と小濱里美様に、学保連がその功績を讃えて表彰したとの報告がありました。
上間様、小濱様、表彰おめでとうございます!
授業参観・PTA総会
令和7年5月16日(金)は、今年度最初の授業参観日でした。
授業参観は5校時のみの設定でしたが、多くの保護者の皆様に来校・参観いただきました。ありがとうございました。
5校時終了後には体育館にて、学校経営説明とPTA総会を行いました。
こちらにも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。
今年度の学校経営方針については、後日更新いたします本ホームページの「校長あいさつ」の中でふれますので、当日来校できなかった方はそちらをご参照ください。
PTA総会では、役員案や予算案等の承認をいただきましたが、会則については今後改定する旨の説明が役員からありました。
会則の改定案の提示や審議の場の設定については、追ってPTA事務局よりすぐーる等でお知らせいたします。ご了承ください。
今後とも本校教育活動へのご理解とご協力、並びに行事へのご参加をよろしくお願いいたします。
児童会役員との意見交換
令和7年5月12日(月)に校長室にて、児童会役員と今後取り組んでみたいことや学校行事への参画などを話題に、意見交換を行いました。
児童会役員の話す内容から、全員が全校で楽しめる集会などを通して、もっともっと楽しい学校をつくっていきたいという熱い想いが伝わってきました。
今後は児童会役員のアイデアをもとに、児童会役員同士、児童会役員と教師が対話を重ねていきながら、集会の企画などの取組を進めていきます。どんなアイデアが出て、どのような集会や学校行事になっていくのか、とても楽しみです。
校長室前の廊下には、児童会役員6名の公約が掲げられています。お時間あるときに、ぜひご覧ください。
民生委員児童委員の紹介
令和7年5月14日(木)の全校朝会(3年生は対面、その他の学年はオンライン)で、地域の人々が安心して暮らせるよう活動している、校区内の民生委員児童委員の方々の紹介を行いました。
多くの児童が、朝の交通安全指導等を通して民生委員児童委員の方々と顔なじみになっているようで、「私たちを見かけたことありますか?」との問いかけに、多くの児童が「はーい」と手を挙げていました。
6月下旬に児童玄関付近にて、校区内の民生委員児童委員の活動内容等を紹介するパネル展示を予定しております。ご来校の際にはぜひご覧ください。
「学校だより2号」掲載しました
令和7年度学校だより2号を、5月12日付けで発行しました。
保護者の皆様には紙媒体(本号のみ)並びに「すぐーる」でも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。
救急救命講習
本校教職員を対象とした救急救命講習を、令和7年5月9日(金)に行いました。
ニライ消防の大城氏を講師に迎え、胸骨圧迫やAEDを用いての心肺蘇生や、アレルギー対応、気道異物除去の方法等について、実技を中心に指導していただきました。
職員一同、今一度気を引き締め、今回学んだことをいざというときに活かせるよう今後も研鑽を積んで参ります。
なお、本校にはAEDが2か所(職員室前、体育館)に備え付けられております。もしものときに備え、ご来校の際にぜひご確認ください。
春の遠足
令和7年5月2日(金)に、北谷幼稚園と併せて行いました。
昨年はあいにくの悪天候で、全学年・幼稚園とも学校の施設を利用して行ったのですが、今年は澄みわたる青空のもとで行うことができました!
少し陽射しが強く感じられましたが、各学年・幼稚園とも徒歩で目的地まで移動し、レクリエーションなどを通して、子ども同士そして子どもと教師が親睦を深めていました。
そして、お待ちかねのお弁当&おやつタイムでは、グループで輪になり、お話ししながら楽しそうに食べている微笑ましい光景が、いたるところで見られました。
子どもそして教師にとって、たくさん遊び、たくさんお話しして、楽しい1日になったかと思います。
保護者の皆様、お弁当などの準備ありがとうございました。
また、今回の遠足において、幼稚園は桃原公民館での「こいのぼり掲揚式」、6年は北谷町立博物館の見学も行いました。
桃原公民館、町立博物館の関係者の皆様、受け入れの準備や説明等、ありがとうございました。
保護者面談・学級懇談会
4月中旬から下旬にかけ、2年生以上の保護者は保護者面談を、1年生の保護者は学級懇談会を実施しました。
保護者の皆様、年度初めの慌ただしい中にもかかわらず、ご来校ありがとうございました。
今後も共に手を携え、子どもたちの成長を支えていきましょう。よろしくお願いいたします。
1年生を迎える会
令和7年4月25日(金)に体育館で、今年度は全児童参加のもと実施しました。
1年生は、3年生からプレゼントされた兜をかぶり、6年生と手を繋いで入場しました。
その後、2、4、5年生からそれぞれお祝いの言葉とダンスのプレゼント、6年生はダンスと1年生をマットに乗せて運ぶ「空飛ぶじゅうたん」で、1年生を楽しませるだけでなく、会場を盛り上げていました。
最後に1年生から元気あふれるお礼の言葉があり、温かい雰囲気に包まれながら会が終了しました。
また、今回6年生は児童会役員を中心に会の企画や準備に携わったり、1年生が楽しめるよう安全に配慮して会を進行したりと、リーダーとしての役割を果たしていました。今後の学校行事等での活躍が楽しみです。
霧に包まれました(令和7年4月23日)
沖縄本島地方には濃霧注意報が発令され、夜明け前から霧が出ていました。
高台にある(海抜約97m)北谷小学校は、児童の登校時間帯には霧が立ち込め、視程が100mくらいまで狭まり、正門付近からは坂下にある桃原公園側と山内側の両交差点が見えず、校舎からも運動場がはっきり見えないくらい霧に包まれました。
そのような天候の中、児童は「すごい霧」「真っ白」「湿気がすごい」などと話しながら、驚いた様子で登校していました。
委員会発足式
令和7年4月14日(月)に、6年生全員が参加して委員会発足式を行いました。
去る2月に引継式を行って委員会活動はスタートしていましたが、新年度になり、最上級生に進級したことや担当教諭が代わった委員会もあることから、気持ちを新たに再スタートを切るべく、改めて式を行いました。
発足式の後は委員会毎に分かれ、早速活動を行っていました。
本校には児童会役員の他に8つの委員会(図書、放送、体育、保健、給食、掲示、栽培、生活・安全)があり、6年生はいずれかの委員会に属し、全児童が学校生活をよりよい環境で送れるよう日々活動しています。
6年生が委員会活動を通して自主性と行動力を身につけ、学校のリーダーとして活躍することを期待します。
交通安全教室
令和7年4月15日(火)、1年児童と北谷幼稚園の園児を対象に、交通ルールを学ぶことを通して、安全な登下校や日常生活が送れることをねらいとした交通安全教室が行われました。
園児・児童は、沖縄警察署のお巡りさんから交通ルールを学んだ後、横断歩道を渡る練習を行いました。
また、児童・園児の交通安全を願って、町商工会女性部から1年生に交通安全のお守り、沖縄地区交通安全協会から1年生にはハンドタオル、園児には交通安全絵本とハンドタオルの贈呈がありました。ありがとうございました。
最後にゲストとして「ちーたん」が登場し、児童・園児の交通安全を願って記念撮影をして交通安全教室の終了となりました。
今後も、園児・児童が安全に登下校できるよう、朝の交通安全立哨等、保護者や地域の方々のご協力をよろしくお願いいたします。
令和7年度「入学式」
令和7年4月9日(水)に入学式を挙行いたしました。
新入生52名は6年生と手を繋いで入場し、保護者の皆様と多くの来賓、そして6年生に見守られて小学校生活をスタートさせました。
新入生は式の最中、姿勢を崩さずに話を聴き、最後に大きな声で「ドキドキドン!1年生」を歌うことができました。
早速、翌日から授業、そして給食も始まり、本格的に小学校生活を送っています。職員、そして2~6年生の児童一同、新入生が安心して学校生活を送れるようサポートしていきます。
「学校だより1号」掲載しました
令和7年度学校だより1号を、4月10日付けで発行しました。
保護者の皆様には紙媒体(本号のみ)並びに「すぐーる」でも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。
令和7年度「就任式・始業式」
令和7年4月8日(火)の1校時、体育館にて2年生から6年生までの児童と全教職員の参加のもと就任式・始業式を行い、令和7年度の幕が開けました。
登校時は緊張した面持ちの児童も多く見受けられましたが、就任式での新任職員の挨拶や始業式での校歌斉唱など、式が進行するにつれ児童の表情も和らぎ、最後にお待ちかねの担任発表を行った際には、体育館中に大歓声が響き、児童の表情、そして体育館の雰囲気が一気に明るくなりました。
2校時には各学級に戻り、学級担任との顔合わせ、学級・学年開きが行われ、どの学年・学級も和やかな雰囲気に包まれた中での1年のスタートとなりました。
今年度も教職員が一丸となって、児童一人一人が輝く北谷小学校になるよう、様々な教育活動を展開して参ります。
保護者、地域の皆様におかれましては、今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
英語教育について
北谷小学校は文部科学省より教育課程特例校に指定され、英語教育に関して特別の教育課程の編成が認められています。
それに伴い、編成方針及び時数割当表、英語教育に関する児童アンケート結果等を公表しております。
詳しくは、「メニュー」の「特色ある教育活動」からご覧ください。
令和7年度年間行事計画について
令和7年度北谷小学校年間行事計画を掲載しました。
「メニュー」の「令和7年度年間行事計画」からご覧ください。
令和7年度の主な行事について
メニューの「今月の予定」に令和7年度に予定されている主な行事を掲載しました。
それぞれの実施日時等については変更することがございます。ご了承ください。
各行事の詳細等は学校から発出される文書で、都度ご確認ください。
「学校だより11号」掲載しました
令和6年度学校だより11号を、3月25日付けで発行しました。
スクリレでも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。
令和6年度修了式・離任式
令和7年3月19日(水)に、令和6年度の修了式と離任式を行いました。
1校時の修了式では、学年毎に修了認定を行い、1~5年生の全児童が進級することを伝えました。
4校時の離任式では、今年度限りで北谷町立北谷幼稚園・北谷小学校を離任する16名の職員に児童から花束と歌のプレゼントがあり、最後は卒業生も加わっての全児童がつくる花道で、離任する職員を見送りました。
この日を以て、令和6年度の本校の全教育課程が終了いたしました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。引き続き令和7年度もよろしくお願いいたします。
※離任する職員は、3月17日付けでスクリレでお知らせしております。これまでのご厚誼に、離任する職員に代わって感謝申し上げます。
卒業式
令和6年度卒業式を令和7年3月18日(火)に挙行し、6年生65名が学び舎を巣立ちました。
式では、卒業生一人一人が壇上で家族へ感謝の言葉やこれからの抱負などを述べたのち、卒業証書が授与されました。
また、平日午前にもかかわらず、来賓をはじめ多くの保護者・地域の方々にご出席いただきました。心から御礼申し上げます。
北谷小学校のリーダーとして「率先垂範」を体現した卒業生の、これからの活躍と成長を職員一同心から願っております。
表彰朝会
令和7年2月19日(水)に表彰朝会を行いました。
これは、今年度各種大会やコンクール等で好成績を収めた団体・個人への伝達表彰を行い、園児・児童の活躍を讃えることを目的に行われるもので、今年度は2学期始業式の際に行って以来、2回目になります。
表彰ののち、支えてくれた周りの方々への感謝の気持ちを忘れずにこれからも努力を重ねてほしい、皆さんは無限の可能性をもっているので、いろいろなことにチャレンジして自分の可能性を広げてほしいと全児童を激励し、会を終了しました。
以下に、今年度の本校児童の活躍状況を記します。文化・スポーツの様々な分野において活躍しています!
※主なものを紹介しています。
※個人名は記載しておりません。ご了承ください。
①【第44回 新報児童オリンピック大会】 柔道 45㎏超級『 第3位 』
②【第43回 少年部空手道選手権大会】 個人型『優勝』 個人組手『敢闘賞』
③【令和6年度 歯の健康づくりよい歯の表彰】
④【令和6年度 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール】 『入選』
⑤【第61回 中部地区 児童・生徒科学 作品展】 『入選』
⑥【第19回 琉球新報学校新聞コンクール】 『県知事賞・県学びをつくる研究会会長賞』
⑦【令和6年度 中部地区 読書感想文・感想画コンクール】 感想画 指定の部 『優秀賞』 自由の部 『優秀賞』
⑧【第72回 全琉 小・中・高校 図画 作文 書道コンクール】 図画 『優秀賞』 作文『優秀賞』
書道 『優秀賞』 作文『優良賞』 書道『優良賞』
⑨【令和6年度 「家庭の日」 絵画・ポスターコンクール】 『優良賞』 『入選』
⑩【全国かきぞめ競書大会】 『 金賞 』
⑪【中部地区 小学校 音楽発表会】 学年合唱 6学年 ※北谷町代表として出場
⑫【第48回中頭地区小学生バレーボール新人大会】 混合の部『第3位』北谷バレーボールクラブ
⑬【第2回 美東カップ】 『 第4位 』 FC北谷
⑭【令和6年度 中頭地区ミニバスケットボール春季大会】 『準優勝』 女子ミニバスケットボール部
⑮【第34回 3×3ミニバスケットボール大会】 『 優勝 』 男子ミニバスケットボール部
⑯【第2回 沖縄市 新体操 競技会】 小学生の部 『 第2位 』
⑰【第22回 ハイビスカスカップ】 小学生リボンの部 『 第3位 』
⑱【第38回 沖縄県 小学生 柔道大会】 低学年の部『 第3位 』 沖縄署スポーツ少年団A ※本校児童が在籍
⑲【令和6年度 中頭地区ミニバスケットボール6年生さよなら大会】 『優勝』 女子ミニバスケットボール部
⑳【第150回県野連学童部秋季沖縄ブロック少年野球大会】 低学年の部『準優勝』 桃原ファイターズ
㉑【令和6年度北谷町教育委員会表彰】 功労者表彰 個人の部
㉒【沖縄県青少年保護育成条例第8条に基づく表彰】 善行少年 個人の部
㉓【JA共済カップOFA】 『優勝』 FC琉球OKINAWA U-12 ※本校4年生が在籍
㉔【全日本U-12サッカー選手権大会沖縄県大会】 『優勝』 FC琉球OKINAWA U-12 ※本校6年生が在籍
6年生を送る会
令和7年3月7日(金)に「6年生を送る会」が開かれました。
この会は、これまで北谷小学校のリーダーとしてがんばってきた6年生に、1~5年生の児童が感謝の気持ちを伝えるために行われたもので、新児童会役員にとっては、初めて企画・運営に携わる行事でもあります。
会では、学年毎にお礼のメッセージやダンスなどを披露しました。ダンスでは、6年生がきょうだいと並んで一緒に踊るなど、微笑ましい場面が見られました。
また、5年生は「五色綱引き」で6年生に果敢に勝負を挑みました。
各学級男女別の計4試合、いずれも6年生が圧勝し、最上級生としての威厳を見せました。
会は終始大盛り上がり。6年生に感謝の気持ちを伝えられただけでなく、新児童会役員にとっても、絶好のスタートを切ることができました。
おまねき会
令和7年度本校入学予定の園児を対象とした「おまねき会」を、令和7年2月14日(金)に行いました。
これは、この4月に小学校入学を控える園児が、小学校での学習することの紹介や学習体験等を通して小学校の雰囲気に慣れ、安心して入学できるようにとの目的で行われるもので、1年担任・児童が企画・運営しました。
会の前半は、1年生がこの1年学んだことを教科毎に発表・紹介しました。
また後半では、1年各教室に分かれ、実際にランドセルを背負わせてみたり、学習を体験させてみたりし、小学校の雰囲気を味わってもらいました。
新入生に楽しんでもらおうと、1年児童はこの日に向け、発表等の練習を重ねてきました。そして当日も、新入生のお世話を積極的に行うなど、この「おまねき会」を通していちだんと成長したように感じました。
令和7年度の入学式まであと約1か月。本校入学予定の皆さんのご入学を心からお待ちしております。
宿泊学習(5年)
5年生が、令和7年2月21日(金)から1泊2日の日程で県立石川青少年の家にて宿泊学習を行いました。
1日目は、午前中降り続いた雨の影響で、予定していた石川岳登山は体育館でのレクリエーションと施設周辺の散策に、ナイトウォークラリーは施設内で距離を短縮しての実施へと変更いたしました。
施設周辺の散策では、ゴール近くの広場で「四葉のクローバー」探しに夢中になり、多くの児童が見つけることができました。
2日目は天候も回復し、予定通り野外炊飯を行い、グループで協力して作ったカレーライスを美味しくいただきました。
赤い羽根共同募金贈呈式
令和7年2月27日(木)に校長室にて、北谷町社会福祉協議会会長の金城宏徳氏、本校新旧児童会役員及び関係職員が出席のもと、赤い羽根共同募金贈呈式が行われました。
式では、12月中旬に児童会役員が中心となって募金活動を行って集めた35,376円の目録が、児童会役員から金城会長に手渡されました。
金城会長からは「北谷小学校の児童の皆さんの温かいお気持ちに感謝し、いただいた募金を困っている人のために有効に活用させていただきます」とのお礼の言葉をいただきました。
なお、贈呈した目録(写真参照)は、児童会役員(現6年)のアイデアで、赤い羽根を張り重ねて赤い羽根共同募金のシンボルマークと募金額を表したものです。これにも金城会長はたいへん喜ばれておりました。
「学校だより第10号」掲載しました
令和6年度学校だより第10号を、2月27日付けで発行しました。
スクリレでも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。
運動場周辺の環境整備を進めています
本校運動場周辺は草木が繁茂しやすく、PTA作業の時や授業後の時間等を利用して職員・保護者・スポーツ少年団関係者で草刈りを度々行ってはいるものの、草木の生長になかなか追いつけない状況でした。
これまで何度かハブの目撃情報があり、今年度町の協力で捕獲器を設置したところ数匹捕獲されたことから、町教育委員会に運動場周囲の環境整備を要請してきました。
この度、プール裏側と金網で囲まれた場所(かつての教材園)の整備作業が行われました(下の写真参照)。
今後は、今回整備された範囲の維持管理に努めるだけでなく、未整備の範囲の環境整備を町教育委員会と連携して行いたいと思います。
十三祝朝会
5年児童を対象に、5年生保護者と読み聞かせボランティア「かがやきの会」のメンバーの方々による「十三祝朝会」が、令和7年2月18日(火)に行われました。
会では、「数え年」や沖縄の生年祝いである「トゥシビー」についての説明や、なぜ数え年の13歳を祝うのかについてのお話がありました。
そして会の最後には、祝いの品として5年生一人一人に「特別な」お菓子のプレゼントがありました。
5年生の保護者そして「かがやきの会」の皆様、お忙しい中にもかかわらず、この会の計画・準備、そしてお話をしていただき、本当にありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
沖縄県小学校合唱フェスティバル
「2025沖縄県小学校合唱フェスティバル」が、令和7年2月15日(土)にサンエー那覇メインプレイスで開催され、北谷っ子有志合唱団が参加しました。
昨年5月に結成された北谷っ子有志合唱団は、8月の「NHK学校音楽コンクール」への参加後に一旦活動を停止しましたが、本フェスティバルへの出場に向け新たに有志を募って12月に活動を再開し、週2回の練習を重ねてきました。
北谷っ子有志合唱団は、校歌と「"こえ"のうた」の2曲を披露。特に「"こえ"のうた」では、合唱を心から楽しんでいることが観る者に伝わるほど、振り付けを織り交ぜながら笑顔で元気よく歌い、会場から大きな拍手をいただきました。
今回、本フェスティバルに参加するにあたり、棚原聖子氏には合唱指導、森本ひさよ氏には伴奏で、そして保護者の皆様には児童の送迎等でご協力をいただきました。おかげさまで、児童が改めて音楽の楽しさを実感し、小学校生活の思い出となる経験を積むことができました。この場を借りて感謝申し上げます。
委員会引継式
本校には児童会役員の他に8つの委員会(図書、放送、体育、保健、給食、掲示、栽培、生活・安全)があり、6年生はいずれかの委員会に属し、全児童が学校生活をよりよい環境で送れるよう日々活動しています。
6年生の卒業を約1か月後に控えた令和7年2月10日(月)に、次年度学校を支えていく5年生と委員会の引継式を行いました。
6年生は委員会毎に活動内容をまとめた動画を作成し、先月5年生はそれを観て委員会活動への期待を膨らませ、引継式に臨みました。
引継式の後は委員会毎に、普段行っている活動を共に行いながら、6年生が5年生に指導している様子が見られました。
5年生が委員会活動を通して一段と成長し、学校のリーダーとして活躍することを期待します。
ドアラもやって来た!
令和7年2月7日(金)、中日ドラゴンズのマスコットのドアラと北谷町PRキャラクターのちーたんが北谷小学校・北谷幼稚園にやって来て、朝のあいさつ運動を展開してくれました!
児童玄関前に立つドアラとちーたんのもとには児童が大勢集まって、歓声や元気な挨拶が飛び交い、寒さと曇り空を吹き飛ばすくらい学校が明るい雰囲気になり、一日の好スタートを切ることができました。
また、中日ドラゴンズの岡林勇希選手からはビデオメッセージが届き、当日の給食時間に全学級で視聴しました。
ドアラ、岡林勇希選手、ちーたん、ありがとうございました!
入学説明会を行いました
令和7年2月6日(木)に、令和7年度に本校入学予定児童の保護者を対象に入学説明会を行いました。
寒さ厳しい中ではありましたが、多くの保護者が出席されました。ありがとうございました。
新一年生の入学を、職員一同お待ちしております。
今年度最後の授業参観
令和7年1月31日(金)に、今年度最後の授業参観を実施しました。
また、併せて「北谷町教育の日関連事業 令和6年度学力向上推進実践報告会」も開催しました。
週末そして月末にも関わらず、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
※写真は1年生の親子凧揚げの様子です。
※学力向上推進実践報告会の資料は、スクリレで配信済です。ぜひご覧ください。
北谷町教育委員会表彰
令和7年2月1日(土)に、ちゃたんニライセンターにて北谷町教育委員会表彰式典が開かれ、本校6年生の上間叶葵さんが、功労者表彰を受けました。
これは、今年度開催された第19回琉球新報学校新聞コンクールにおいて、小学校大型新聞の部で県知事賞(部門での最高賞)、同個人新聞の部で県学びをつくる研究会会長賞を受賞した功績が認められたことによるものです。
また、同式典において本校前校長の根神淳子氏が功労者表彰を受けましたことも、併せてご報告いたします。