カテゴリ:学校行事
授業参観(夏休み作品展)を実施しました
令和6年9月4日(水)に授業参観を実施しました。
「夏休み作品展」も併せて開催し、各学年フロアや教室は、児童が夏休みに作成・製作した図画や書道、工作などの力作が勢揃い。来校した保護者の方々が見入っている様子が至るところで見られました。
月初めの平日にもかかわらず、多くの保護者・地域の皆様にご来校、そして授業を参観していただき感謝申し上げます。
今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
※次回の授業参観日は、11月8日(金)を予定しております。
薬物乱用防止教室
令和6年7月18日(木)、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師である本校学校薬剤師の知名博樹氏から、未成年の飲酒・喫煙や一般用医薬品の「オーバードーズ」などの不適切な服用、危険薬物の乱用について、ダメとわかっていても起きてしまうのは、「誘い」に負けてしまうから。誘惑に負けない、遭わないために、普段から決まりを守ることを心がけよう、との話がありました。
そして最後に、人は皆支え合って生きているので、助け合いながらお互いを大切にしようとのメッセージが児童に贈られました。
この夏休み、ご家庭でも危険薬物のことや「誘惑」にどう対処するかなどを話題にしてみてはいかがでしょうか。
非行防止教室
夏休みを間近に控えた7月上旬に、沖縄警察署員を講師に迎え、非行防止教室を実施しました。
低・中・高学年の3回に分け、低・中学年は「万引き」「いじめ」について、高学年は「ネット上のトラブル」「サイバー犯罪」についてと、学年に合った内容の講話をしていただきました。
今後も、児童が事件や事故、トラブルに巻き込まれないよう、今回学んだことを日常生活で実践していけるよう指導に努めて参ります。
ご家庭におかれましても、ぜひ夏休み前に事件や事故、トラブルに巻き込まれないために気をつけることや守るべきことなどのご確認をお願いいたします。
PTA作業
令和6年7月11日(木)、12日(金)の2日間、今年度1回目のPTA作業を実施しました。
1日目は校舎周辺、2日目はプールと駐車場の間のスペースの草刈りを中心に行いました。
暑さを考慮し、両日とも15時45分から45分間の実施といたしましたが、それでもかなりの暑さの中での作業となりました。
そのような条件下でも多くの保護者の皆様そして児童が参加することで、園児・児童が活動しやすい環境を整えることができました。心より感謝申し上げます。
2回目は運動会前の10月上旬を予定しております。詳細決まりましたら、スクリレでお知らせいたします。多くの保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
朝の「読み聞かせ」
令和6年6月20日(木)の授業開始前の時間帯(8時20分~8時35分)に、「かがやきの会」のメンバーが中心となって全学級で「読み聞かせ」を行いました。
低学年の児童だけでなく、高学年の児童も食い入るように絵本を見たり、読み手の声かけに反応したりしていました。15分間という短い時間でしたが、児童が絵本の世界に触れる貴重な時間を提供いただきました。読み手を務めた皆様に心から感謝申し上げます。
朝の「読み聞かせ」は今回を含め年3回の実施を計画しておりますが、全学級で確実に実施するためにはまだまだ読み手の方が必要です。
協力いただける方、または興味のある方は、本校PTA事務までお問い合わせください。
日曜授業参観
6月30日(日)に日曜授業参観を行いました。
日曜日にもかかわらず、多くの児童の保護者やご家族にご来校いただきました。心から感謝申し上げます。
当日は体育館にて、3年生以上の児童及び保護者を対象に教育講演会も行いました。県配置スクールカウンセラーの古波津香氏に「子育て3つの軸~食育を通して~」をテーマに講話をしていただきました。
教育講演会終了後には臨時のPTA総会を開催しました。5月の総会の際に取り下げとなった第6号議案(令和6年度PTA役員案)の再審議が行われ、承認をいただきました。保護者の皆様、会へのご出席や委任状の提出、ありがとうございました。
また、下校時には親子で通学路の安全点検を行っていただきました。ご指摘のあった箇所については本校職員で状況確認した後、町土木課や沖縄署と改善に向けて調整等を行って参ります。
今年度の日曜授業参観は、通学路点検も含め暑さ厳しい中での実施となりましたことをお詫び申し上げます。次年度は今回の反省等を踏まえ、実施時期や内容等の見直しを行って参ります。
今後も本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
校長講話・民生委員児童委員の紹介
去った6月26日(水)に校長講話を行いました。
前半は、前週の平和学習会の内容を振り返り、今私たちができることは、誰もが安心して暮らせることができるように思いやりや他者を理解する気持ちを大事に行動していくことで、家族や学級など身近なところから平和の輪を広げていこうと呼びかけました。
後半は、地域の人々が安心して暮らせるように活動している校区内の民生委員児童委員の方々の紹介を行いました。
皆さん、朝の交通安全指導等の活動を通して多くの児童と顔なじみになっているようで、児童から「見かけたことある!」「~さんだ!」などの声が上がっていました。
6月30日(日)まで児童玄関付近にて、校区内の民生委員児童委員の活動内容等を紹介したパネルを展示しております。日曜授業参観でご来校の際に、ぜひご覧ください。
PTA合同役員会・新任職員歓迎会
令和6年6月14日(金)に体育館にて、PTA合同役員会を開催しました。
委員会毎に今年度の活動計画について話し合いを行いました。
今後各委員会が行事等活動を行う際には前もってお知らせいたしますので、ぜひ保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
なお、近いところでは、7月11日(木)、12日(金)の午後にPTA作業を予定しています。暑さ厳しい中ではありますが、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。
また、PTA合同役員会終了後には、PTA主催で新任職員歓迎会を開いていただきました。多くの方々に参加していただき、心から感謝申し上げます。
難聴の理解に係る啓発授業
令和6年6月12日(水)に、一般社団法人言葉のかけはし代表理事の岩尾至和氏を講師に招き、6年生を対象に難聴の理解に係る啓発授業を行いました。
アニメーションやクイズ、ゲームを交えながら、難聴者が他者とのコミュニケーションなど日常生活ので抱えている困り感と、難聴者に周囲の人が配慮してほしいことををわかりやすく説明していただきました。
講師の岩尾氏によると、難聴は「見えづらい障害」と呼ばれていて、誤解をされることが多くあり、子どもも大人も不利益を受けることが多々あるとのこと。そこで、多くの子どもたちに難聴のことを理解してもらうために、学校向けの難聴理解の講座を行っているそうです。
なお、今回の授業で視聴した難聴理解のアニメーション「なんちょうなんなん」はYouTubeで視聴できます。
平和学習会
平和や命の尊さについて資料等を用いて学び、考える活動を通して平和を願う心を育てることをねらいに、本校では毎年慰霊の日前後を平和旬間とし、全校での「平和学習会」などの取組を行っています。
今年度は6月10日(月)から23日(日)までを平和旬間に設定し、6月19日(水)1校時に「平和学習会」を実施しました。
今回は、65年前に石川市《合併「→うるま市」》の宮森小学校で起きたジェット機墜落事故を中心題材としました。
図書委員会の児童が作成・出演した事故の説明動画と、事故を題材にした絵本『6月の空』の読み聞かせ動画を各教室で視聴し、一瞬にして命を奪われてしまった子どもたちとその家族に想いをはせ、命の尊さについて考えました。
説明動画では、本当の平和は誰もが安心して暮らせることで、そのためにまず私たちができることは、他者を思いやること、周囲の人々への感謝の気持ちをもつこと、自分と違う考えをもつ人を理解すること、といった児童からのメッセージもありました。
この児童の想いや願いに応えられるよう、今後もよりよい人間関係づくり、人権教育に注力し、児童にとっていちばん身近な社会である「学級」「学校」が、誰もが安心して過ごすことができ、ここから平和の輪を広げていく場となれるよう、教職員一同努めて参ります。