校内のできごと・話題

平和旬間に関連した取組

 平和や命の尊さについて資料等を用いて学び、考える活動を通して平和を願う心を育てることをねらいに、本校では毎年慰霊の日前後に平和旬間を設定しております。

 ここでは、以前にご紹介した「平和学習会」の後に行った平和旬間に関連した主な取組をご紹介します。

(1)平和の集い

 令和6年6月27日(木)に図書室で、4年生が参加して行われました。

 「平和学習会」で用いた、65年前に石川市《合併「→うるま市」》の宮森小学校で起きたジェット機墜落事故を題材とした絵本『6月の空』をもとに作られた「平和の歌」を本校職員が歌い、それに合わせた舞をゲストの方が披露しました。この鑑賞を通して、改めて命の尊さ、平和の大切さについて考える機会となりました。

 

(2)ひめゆり平和祈念資料館・県平和祈念資料館の見学

 令和6年6月28日(金)に、6年生が総合的な学習の時間の一環として実施しました。

 両資料館の見学を通して、改めて戦争の悲惨さや命の尊さを学び、平和の大切さを考える機会となりました。 

 

 本校は、今後も年間を通して、よりよい人間関係づくり、人権教育に注力し、児童にとっていちばん身近な社会である「学級」「学校」が、誰もが安心して過ごすことができ、ここから平和の輪を広げていく場となれるよう、教職員一同努めて参ります。

1年生「しそパーティー」

 1年生の「しそパーティー」が、令和6年7月12日(金)に行われました。

 1年生はアサガオを育てた後に、葉の様子を観察するためにしそを育てていました。そのしその葉を食べてみようということで、生活科の授業の一環として行われたものです。

 児童は自ら、棒チーズにしその葉を巻き、それを切り込みを入れたちくわに挟んで一口サイズにカットするまでの調理を行いました。

 初めてしそを食べる児童も多かったようで、おそるおそる口に運ぶ姿が見られましたが、実際に食べてみると「思ったより美味しかった」「自分でつくったから美味しい!」などの声が上がっていました。

 「おうちでもつくってあげたい!」との感想もありましたので、ご家庭でもぜひ児童と一緒に調理してみてください。

 注)衛生上の観点や数量の関係で、購入したしその葉を用いて調理しました。

オーストラリアの小学校とのオンライン交流

 令和6年7月17日(木)に、本校6年生とオーストラリア・メルボルンの小学校とでオンライン交流を行いました。

 まず、沖縄、オーストラリアそれぞれの文化などの紹介を行い、その後質問タイムを設けました。

 オーストラリアの児童は日本語で、本校6年生は英語で質問を行いましたが、言葉が通じたときの互いの嬉しそうな表情や、相手の言葉を理解しようと真剣に耳を傾けていたことがとても印象的でした。

 やりとりの中でその時点の気温が話題になりましたが、沖縄が35℃、オーストラリアが15℃くらいと話すと、双方から驚きの声が上がり、児童は北半球と南半球で季節が真逆というということを改めて実感した様子でした。

 今後も、互いの文化などの理解を深めるだけでなく、児童が学んだ英語を活用しながら交流する場としてオンライン交流を実施して参ります。

 

県教育庁学校訪問

 令和6年7月11日(木)に、県教育庁義務教育課による学校訪問が実施されました。

 県教育庁義務教育課、中頭教育事務所、北谷町教育委員会の指導主事が来校し、5校時に全学級の授業を参観しました。

 指導主事の方々から、北谷小学校の児童は学習規律が身についていて、授業に臨む姿勢がすばらしいとの言葉をいただきました。

 また、教師には、児童がより主体的に学習に取り組むための助言をいただきました。今後も児童がより楽しく主体的に学べるよう、教職員一同この助言をもとに、指導法の工夫改善に努めて参ります。

1学期前半終了

 令和6年7月19日(金)を以て、令和6年度1学期前半終了となりました。

 今年度ここまで児童が大きな事件や事故に巻き込まれることなく安全に過ごせたのも、保護者並びに地域の皆様の児童へのご指導と本校教育活動へのご理解とご協力の賜です。心から感謝申し上げます。

 当日は熱中症対策として、児童は体育館に参集せず、各教室にてオンラインで校長講話を聴く形式をとりました。

 講話の前半では、児童に夏休み中にやってみたいこと、できるようになりたいことを考えてもらい、隣の席の人と発表し合う活動を取り入れ、この長い夏休みでもっと輝く自分になるために、今発表したことを実践してみようという旨の話をしました。

 講話の後半では「熱中症」「交通事故」「水の事故」「不審者」を避けるポイントを話し、みんなが楽しい夏休みを過ごし、笑顔で1学期後半をスタートしようと呼びかけました。

 1か月余の長い夏休みの間に、児童が好きなことやチャレンジしたいことに取り組むことで、より輝く自分になって1学期後半開始を迎えることを期待しています。保護者並びに地域の皆様、児童への支援等をよろしくお願いいたします。

 ※1学期後半開始は、8月26日(月)です。

 

 

薬物乱用防止教室

 令和6年7月18日(木)、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 講師である本校学校薬剤師の知名博樹氏から、未成年の飲酒・喫煙や一般用医薬品の「オーバードーズ」などの不適切な服用、危険薬物の乱用について、ダメとわかっていても起きてしまうのは、「誘い」に負けてしまうから。誘惑に負けない、遭わないために、普段から決まりを守ることを心がけよう、との話がありました。

 そして最後に、人は皆支え合って生きているので、助け合いながらお互いを大切にしようとのメッセージが児童に贈られました。

 この夏休み、ご家庭でも危険薬物のことや「誘惑」にどう対処するかなどを話題にしてみてはいかがでしょうか。

「学校だより第4号」掲載しました

 令和6年度学校だより第4号を、7月19日付けで発行しました。

 スクリレでも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。

交通安全ボランティアへの督励巡視

 令和6年7月12日(金)朝の登校時間帯に、沖縄警察署長、北谷町長、沖縄地区交通安全協会副会長による交通安全ボランティアの方々への督励巡視が、正門前にて行われました。

 三氏からボランティアの方々へ日頃の交通安全活動への激励を行っていただいただけでなく、正門前交差点の通勤通学時の交通事情も視察していただきました。

 今後も、先日の日曜授業参観の際の通学路点検の結果も踏まえ、児童がより安全に登下校できるよう、警察、町と連携して危険箇所の改善に努めて参ります。

 また、当日の正門前では、本校児童会役員による朝のあいさつ運動も行われ、いつも以上に活気があふれていました。

 交通安全ボランティアの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

非行防止教室

 夏休みを間近に控えた7月上旬に、沖縄警察署員を講師に迎え、非行防止教室を実施しました。

 低・中・高学年の3回に分け、低・中学年は「万引き」「いじめ」について、高学年は「ネット上のトラブル」「サイバー犯罪」についてと、学年に合った内容の講話をしていただきました。

 今後も、児童が事件や事故、トラブルに巻き込まれないよう、今回学んだことを日常生活で実践していけるよう指導に努めて参ります。

 ご家庭におかれましても、ぜひ夏休み前に事件や事故、トラブルに巻き込まれないために気をつけることや守るべきことなどのご確認をお願いいたします。

PTA作業

 令和6年7月11日(木)、12日(金)の2日間、今年度1回目のPTA作業を実施しました。

 1日目は校舎周辺、2日目はプールと駐車場の間のスペースの草刈りを中心に行いました。

 暑さを考慮し、両日とも15時45分から45分間の実施といたしましたが、それでもかなりの暑さの中での作業となりました。

 そのような条件下でも多くの保護者の皆様そして児童が参加することで、園児・児童が活動しやすい環境を整えることができました。心より感謝申し上げます。

 2回目は運動会前の10月上旬を予定しております。詳細決まりましたら、スクリレでお知らせいたします。多くの保護者の皆様のご協力をお願いいたします。