校内のできごと・話題

人権教室

 本校では、偶数学年において「人権教室」を実施しております。

 今年度も、法務大臣より委嘱を受けた北谷町人権擁護委員の方をお招きし、講話等を通して、他者を尊重することの大切さや、いじめは絶対にいけないということを改めて学びました。

 今後も、日常の教育活動を通して児童に人権尊重の態度を身につけさせ、いじめのない学校づくりを果たせるよう、職員一同努めて参ります。

2学期後半スタート!

 2週間近くの冬休みが終わり、新年(令和7年)1月7日(火)に2学期後半が始まりました。

 この日は、それまでに比べ冷え込みが厳しい朝となりましたが、正門付近では、久しぶりに会う友達と明るい表情で挨拶や言葉を交わしている光景が数多く見られました。

 登校後、児童は各学級において今年の目標などを書き、新年そして進級・進学に向けての決意を新たにしました。      ※写真参照

 慌ただしい年の瀬と正月を挟んだ冬休みにおいて、児童が大きな事件や事故に巻き込まれることなく無事に過ごせたことをとても嬉しく思います。これもひとえに保護者並びに地域の皆様のご指導、ご協力の賜と、心から感謝申し上げます。

 本年も児童の学習環境や好きなことやチャレンジしたいことに取り組める環境の整備に、職員一同努めて参りますので、保護者並びに地域の皆様、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、1月7日(火)~10日(金)を「生活リズム調整週間」と位置づけ、期間内は全学年給食終了後の下校といたします。1月14日(火)からは通常日課に戻りますので、保護者の皆様におかれましては、児童の体調管理をよろしくお願いいたします。

【お詫び】授業参観並びに「学力向上推進実践報告会」の開催日について

 保護者の皆様には先日スクリレにてお知らせいたしましたが、今年度最後の授業参観並びに「学力向上推進実践報告会」を、

 令和7年1月31日(金)に行います。

 年度当初に配布、本ホームページに掲載していた年間行事計画表では2月4日(火)としておりましたが、諸事情により変更となっております。

 変更のお知らせが遅くなり、大変申し訳ございません。

 当日は多くの保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。

 なお、当日の日程等についてはスクリレでのお知らせをご確認ください。

明けましておめでとうございます

 保護者・地域、そして本校卒業生の皆様、旧年中は本校教育へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 これからも職員一丸となって、児童一人一人が輝けるよう教育活動に努めて参ります。

 本年もよろしくお願いいたします。

校内研修「クラス会議」

 学校だよりで話題にしている「クラス会議」ですが、職員がその手法や意義の理解を深め、効果を実感するために、令和6年12月26日(木)に愛知教育大学非常勤講師の深見太一氏を講師に迎え、校内研修を行いました。

 研修前半は、講話や参加者の緊張感をほぐすワーク、小グループ(4、5人)での「ミニクラス会議」を行い、後半は参加者全員で「模擬クラス会議」を行い、「クラス会議」の効果を実感しました。

 今回の研修を受け、学級・学校が児童にとって「安全・安心」な場所となり、「クラス会議」の目標である「自分たちの問題を自分たちの力で解決していけるようになること」の実現を目指し、職員一同今後もよりよい人間関係の構築と「クラス会議」の実践に努めていく決意を新たにしました。

 なお、本研修には本校職員だけでなく町内外の学校の教職員も約10名参加し、「模擬クラス会議」などを通して交流を深める場ともなりました。

 ※「クラス会議」の概要等は、学校だより1~8号に掲載しております。当ホームページの「メニュー」から「学校だより」を選択すると閲覧することができます。ぜひご覧ください。

2学期前半終了

 令和6年12月25日(水)を以て、令和6年度2学期前半が終了しました。

 当日児童は各教室にてオンラインで校長講話を聴く形式をとりました。

 講話の前半では、児童に冬休み中に楽しみにしていること、やってみたいことなどを隣の席の人と発表し合う活動を取り入れ、先日の学習発表会の児童のがんばりを賞賛し、もっと輝く自分になるために、新年の夢や目標を立ててみようという旨の話をしました。

 講話の後半では「命を大切に」を主題に、「交通事故」「水の事故」「火事」を避け、「不審者」「地震・津波」から身を守るポイントを話し、みんなが安全で楽しい冬休みを過ごし、笑顔で2学期後半を迎えようと呼びかけました。

 今年度ここまで児童が大きな事件や事故に巻き込まれることなく安全に過ごせたのも、保護者並びに地域の皆様の児童へのご指導と本校教育活動へのご理解とご協力の賜です。心から感謝申し上げます。

 十日余りの短い冬休みではありますが、児童が年末・年始ならではの体験ややってみたいことへのチャレンジなどを通して、より輝く自分になって2学期後半を迎えることを期待しています。保護者並びに地域の皆様、児童への支援等をよろしくお願いいたします。

 ※2学期後半開始は、令和7年1月7日(火)です。

「学校だより第8号」掲載しました

 令和6年度学校だより第8号を、12月24日付けで発行しました。

 スクリレでも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。

特別支援学級「ワンデーショップ」開催しました!

 令和6年12月20日(金)にPTA活動室にて、特別支援学級が「ワンデーショップ」を開催しました。

 これは、自立活動の学習の一環として行われたもので、特別支援学級の児童が製作した日用品や手芸品、育てた植物などを児童自ら販売しました。

 当日は、招待された児童の保護者や職員が多数来場し、会場は大賑わい。児童は商品のアピールや説明、会計といった役割を懸命に果たしていました。

 その結果、ほとんどの商品が完売となり、児童はとても満足そうでした。

 なお「ワンデーショップ」の売り上げは、1月に行われる特別支援学級の校外学習の費用に充てる予定です。

 来校いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生「そろばん教室」

 学習指導要領では、小学3・4年の算数において「そろばんを用いた数の表し方と計算に関わる数学的活動」が位置づけられています。

 そこで、令和6年12月18日(水)に3年生を対象に、珠光そろばん塾の喜納良江様、宮城美也様、がじゅまるそろばん塾の喜納一樹様を講師に迎え、「そろばん教室」を行いました。

 そろばんに初めてふれる児童が多かったのですが、そろばんによる数の表し方から簡単な加法及び減法の計算の仕方を指導していただき、そろばんの仕組みや操作に慣れることができました。

 教室の最後は暗算大会でしたが、正解発表の度に児童から歓声が上がっていました。

 1時間半ちょっとという短い時間ではありましたが、3年生にとってとても有意義な時間となりました。お忙しい中、ご指導いただきました3名の先生方に感謝申し上げます。

 

 

 

1年生「ねぎパーティー」

 1年生の「ねぎパーティー」が、令和6年12月17日(火)に行われました。

 これは、1年生が牛乳パックを用いて自ら育てたねぎを具材に、郷土料理である「ひらやーちー」を調理して食べてみようということで、生活科の学習の一環として行われたものです。

 児童は、小麦粉と卵、水、ツナ、そして自ら育てたねぎを切って混ぜ合わせるまでの調理を行いました。

 焼き上がったひらやーちーを食べる時間には、児童の「おいしい!」との声が多く聞かれました。

 「おうちでもつくって、家族に食べてもらいたい!」との感想もありましたので、ご家庭でもぜひ児童と一緒に調理してみてください。