校内のできごと・話題
令和6年度1学期終業式
令和6年10月10日(木)に令和6年度1学期終業式を行いました。
式では、校歌を全校児童で元気よく斉唱した後、2・4・6年の代表児童が1学期の楽しかった出来事や努力したこと、できるようになったことを発表しました。
また校長講話では、冒頭に全児童が4人1組で輪になり、コンプリメントの交換を行いました。
コンプリメントの交換とは、児童一人一人がハッピー(楽しかったこと、嬉しかったこと)、サンキュー(感謝したいこと)、ナイス(友達のよい行い)を発表することで、北谷町立小・中学校で実践している「クラス会議」の中で行われているものです。
コンプリメントの交換後は多くの児童に笑顔が見られ、体育館内が温かい雰囲気に包まれた中で、1学期終業式を終えることができました。
短い秋休みを挟んで、2学期は10月15日(火)から始まります。
運動会のスローガン決定!
令和6年10月4日(金)に、児童会役員と4年生以上の学級役員が出席のもと代表委員会が開催され、今年度の運動会のスローガンについて各学級から出された案をもとに話し合いが行われました。
その結果、
「全力で楽しみ、心を燃やせ!北谷っ子」
が今年度の北谷小学校・幼稚園の運動会のスローガンに決定いたしました。
園児・児童はこのスローガンのもと、2学期から本格的に練習に取り組んでいきます。
運動会は令和6年10月27日(日)に開催予定です。園児・児童の保護者、ご家族並びに地域の皆様のご観覧をお待ちしております。
PTA作業
令和6年10月6日(日)に、今年度2回目のPTA作業(1日目)を実施しました。
今回は、今月下旬に予定されている運動会に向けて、運動場及びその周辺の草刈りを中心に行いました。
当日は、強い陽射しが照りつけるも時折通り雨が降り、しかも明け方の雨で運動場のほぼ半分がぬかるんでいる状況にもかかわらず、多くの保護者・児童にご参加いただきました。
おかげさまで、運動場とその周辺が児童が活動しやすい環境になりました。
日曜日の早朝から作業に参加された皆様に、心から感謝申し上げます。
なお、第2回PTA作業の2日目は、10月18日(金)15時30分から実施します。
平日ではありますが、ご都合つく方はぜひご参加のほどよろしくお願いいたします。
※作業当日は大会のため参加できないとのことで、FC北谷の保護者・部員が前日(5日)に運動場及びその周辺の草刈りを行いました。心から感謝申し上げます。
図書委員による読み聞かせ
去る9月は読書月間と位置づけ、図書委員会を中心に様々な取組が行われました。
その中から、図書委員による朝の読み聞かせを紹介します。
9月9日(月)は1・2年、18日(水)は3・4年、25日(水)は5・6年の各教室に図書委員が出向き、1校時開始前の時間帯に絵本や紙芝居の読み聞かせを行いました。
図書委員はこの読み聞かせに向けて、本や紙芝居の選定から、朝・放課後に自主的に練習を行うなど主体的に活動していました。
当日は、図書委員の表現力豊かな読み聞かせに、どの学年・学級の児童も食い入るように絵本や紙芝居を見つめ、図書委員の声に耳を傾けている様子が見られました。
読書月間終了後、ぜひ幼稚園で読み聞かせをという要望があり、10月4日(金)の朝に北谷幼稚園でも読み聞かせを行いました。園児は目を輝かせながら、図書委員の読み聞かせの世界に浸っていました。
本校は図書委員会、運営委員会(児童会役員)など、全部で9つの委員会があります。その他の委員会の活動・活躍の様子も、追って知らせていけたらと思います。
児童会役員主体の「あいさつ運動」
以前お伝えした「あいさつ運動」ですが、運動期間終了を待たずに「あいさつのにじ」が繋がりました!
朝の挨拶がこれだけたくさん児童玄関で交わされたことの証です。
今回の運動が、児童会役員の願いである「あいさついっぱいの北谷小学校」実現の第一歩となったことと思います。
今後も、児童が主体となった取組を展開していけるよう支援して参ります。
※今回の「あいさつ運動」は、9月27日(金)で終了しております。
校内音楽発表会
令和6年9月26日(木)、体育館にて校内音楽発表会を行いました。
個人の部に独唱4名、重唱2組の8名が、合唱の部に4年生以上の全6学級が出場し、練習の成果を披露しました。
3年生以上の児童が観覧したのですが、聴く態度も素晴らしく、発表者の素敵な歌声も相まって心温まる雰囲気の発表会となりました。
合唱の部に出場した6学級には、以下の賞が贈られました。
〇チームワーク賞・・・6年1組
〇思いが伝わったで賞・・・4年1組
〇グッドハーモニー賞・・・5年2組
〇気持ちが一つになっていたで賞・・・4年2組
〇楽しく歌えたで賞・・・5年1組
〇美しい声だったで賞・・・6年2組
また、審査の結果、11月5日(火)に開催予定の北谷町小学校音楽発表会に、個人の部に独唱2名、合唱の部に6年1、2組(合同)、5年2組の2組が北谷小学校代表として出場することが決定いたしました。
当日は、多くの保護者が観覧・応援にいらしてました。お忙しい中にもかかわらず、ご来校並びに児童への激励、ありがとうございました。
PTA親睦ソフトバレーボール大会
PTA親睦ソフトバレーボール大会が、令和6年9月13日(金)に行われました。
教職員と保護者の混成チームを2チーム結成し、15点先取の3セットマッチを行いました。
フルセットにもつれ込む接戦で、ラリーが続いたり好プレイが出たりと、白熱した試合となりました。
次回の日程等は未定ですが、より多くの教職員・保護者が参加して、スポーツを通して親睦を深められたらと思います。
校内童話お話大会
令和6年9月12日(木)に体育館にて、校内童話お話大会が開催されました。
各学級、そして学年での選考を経て選出された学年代表6名が、舞台上でジャスチャーを交えながら堂々と発表しました。
低学年(1~3年)は童話を、高学年(4~6年)は自分の体験を踏まえての自分の思いや考えを発表したのですが、真剣な表情に心を打たれただけでなく、自分の夢やよりよい社会の実現のために努力を重ねている姿には、背筋が伸びる思いがしました。
審査の結果、低学年と高学年各1名が、10月17日(木)に開催される町童話お話大会に北谷小学校代表として出場することとなりました。
代表児童のさらなる活躍を期待しています!
※学校代表に選出された児童の氏名等は、スクリレでお知らせいたしました。
児童会役員主体の「あいさつ運動」展開中!
令和6年9月17日(火)から27日(金)まで、児童会役員が主体となって「あいさつ運動」を展開します。
これは、「あいさついっぱいの北谷小学校にしたい」との想いをもって選挙で選出された役員自ら企画・運営しているもので、公約実現に向けての第一歩となります。
運動の内容は、
(1)登校時、児童会役員が児童玄関の各学年の靴箱近くに立ち、登校してきた児童に挨拶をします。
(2)登校した児童が役員に挨拶を返すか、先に挨拶したら、児童会役員からカードがもらえます。
(3)もらったカードに記名して、そのカードを図書室入口横に掲示されている「あいさつのにじ」(※写真右参照)の自分の学年のスペースに貼ります。
となっており、登校時の児童玄関は元気な挨拶が飛び交っています。
「あいさつ運動」終了時に「あいさつのにじ」が端から端まで繋がり、役員の願いである「あいさついっぱいの北谷小学校」が実現していることを期待しています。
今年度2回目の朝の「読み聞かせ」を行いました
令和6年9月12日(木)の授業開始前の時間帯(8時20分~8時35分)に、今年度2回目の「読み聞かせ」を「かがやきの会」のメンバーが中心となって全学級で行いました。
どの学年の児童も、食い入るように絵本と読み手の方を見ながら読み手の声に耳を傾けていました。
前回(6月)同様、児童が絵本の世界に触れる貴重な時間を提供していただいた「かがやきの会」のメンバーを始め、読み手を務めました皆様に心から感謝申し上げます。
次回の朝の「読み聞かせ」は11月を計画しておりますが、今後定期的に実施するためにはまだまだ読み手の方が必要です。
協力いただける方、または興味のある方は、本校PTA事務までお問い合わせください。