校内のできごと・話題

英語教育について

 北谷小学校は文部科学省より教育課程特例校に指定され、英語教育に関して特別の教育課程の編成が認められています。

 それに伴い、編成方針及び時数割当表、英語教育に関する児童アンケート結果等を公表しております。

 詳しくは、「メニュー」の「特色ある教育活動」からご覧ください。

令和7年度の主な行事について

 メニューの「今月の予定」に令和7年度に予定されている主な行事を掲載しました。

 それぞれの実施日時等については変更することがございます。ご了承ください。

 各行事の詳細等は学校から発出される文書で、都度ご確認ください。

「学校だより11号」掲載しました

 令和6年度学校だより11号を、3月25日付けで発行しました。

 スクリレでも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。

令和6年度修了式・離任式

 令和7年3月19日(水)に、令和6年度の修了式と離任式を行いました。

 1校時の修了式では、学年毎に修了認定を行い、1~5年生の全児童が進級することを伝えました。

 4校時の離任式では、今年度限りで北谷町立北谷幼稚園・北谷小学校を離任する16名の職員に児童から花束と歌のプレゼントがあり、最後は卒業生も加わっての全児童がつくる花道で、離任する職員を見送りました。

 この日を以て、令和6年度の本校の全教育課程が終了いたしました。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。引き続き令和7年度もよろしくお願いいたします。

 ※離任する職員は、3月17日付けでスクリレでお知らせしております。これまでのご厚誼に、離任する職員に代わって感謝申し上げます。

卒業式

 令和6年度卒業式を令和7年3月18日(火)に挙行し、6年生65名が学び舎を巣立ちました。

 式では、卒業生一人一人が壇上で家族へ感謝の言葉やこれからの抱負などを述べたのち、卒業証書が授与されました。

 また、平日午前にもかかわらず、来賓をはじめ多くの保護者・地域の方々にご出席いただきました。心から御礼申し上げます。

 北谷小学校のリーダーとして「率先垂範」を体現した卒業生の、これからの活躍と成長を職員一同心から願っております。

表彰朝会

 令和7年2月19日(水)に表彰朝会を行いました。

 これは、今年度各種大会やコンクール等で好成績を収めた団体・個人への伝達表彰を行い、園児・児童の活躍を讃えることを目的に行われるもので、今年度は2学期始業式の際に行って以来、2回目になります。

 表彰ののち、支えてくれた周りの方々への感謝の気持ちを忘れずにこれからも努力を重ねてほしい、皆さんは無限の可能性をもっているので、いろいろなことにチャレンジして自分の可能性を広げてほしいと全児童を激励し、会を終了しました。

 以下に、今年度の本校児童の活躍状況を記します。文化・スポーツの様々な分野において活躍しています!

 ※主なものを紹介しています。

 ※個人名は記載しておりません。ご了承ください。

①【第44回 新報児童オリンピック大会】 柔道 45㎏超級『 第3位 』  

②【第43回 少年部空手道選手権大会】   個人型『優勝』 個人組手『敢闘賞』

③【令和6年度 歯の健康づくりよい歯の表彰】

④【令和6年度 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール】 『入選』 

⑤【第61回 中部地区 児童・生徒科学 作品展】 『入選』

⑥【第19回 琉球新報学校新聞コンクール】 『県知事賞・県学びをつくる研究会会長賞』

⑦【令和6年度 中部地区 読書感想文・感想画コンクール】 感想画 指定の部 『優秀賞』  自由の部 『優秀賞』

⑧【第72回 全琉 小・中・高校 図画 作文 書道コンクール】 図画 『優秀賞』  作文『優秀賞』 

                            書道 『優秀賞』 作文『優良賞』 書道『優良賞』 

⑨【令和6年度 「家庭の日」 絵画・ポスターコンクール】 『優良賞』 『入選』 

⑩【全国かきぞめ競書大会】 『 金賞 』 

⑪【中部地区 小学校 音楽発表会】 学年合唱  6学年 ※北谷町代表として出場

⑫【第48回中頭地区小学生バレーボール新人大会】  混合の部『第3位』北谷バレーボールクラブ 

⑬【第2回 美東カップ】 『 第4位 』 FC北谷  

⑭【令和6年度 中頭地区ミニバスケットボール春季大会】 『準優勝』 女子ミニバスケットボール部

⑮【第34回 3×3ミニバスケットボール大会】 『 優勝 』 男子ミニバスケットボール部

⑯【第2回 沖縄市 新体操 競技会】 小学生の部 『 第2位 』 

⑰【第22回 ハイビスカスカップ】 小学生リボンの部 『 第3位 』 

⑱【第38回 沖縄県 小学生 柔道大会】 低学年の部『 第3位 』 沖縄署スポーツ少年団A ※本校児童が在籍

⑲【令和6年度 中頭地区ミニバスケットボール6年生さよなら大会】 『優勝』 女子ミニバスケットボール部

⑳【第150回県野連学童部秋季沖縄ブロック少年野球大会】 低学年の部『準優勝』 桃原ファイターズ

㉑【令和6年度北谷町教育委員会表彰】 功労者表彰 個人の部 

㉒【沖縄県青少年保護育成条例第8条に基づく表彰】 善行少年 個人の部

㉓【JA共済カップOFA】 『優勝』 FC琉球OKINAWA U-12 ※本校4年生が在籍

㉔【全日本U-12サッカー選手権大会沖縄県大会】 『優勝』 FC琉球OKINAWA U-12 ※本校6年生が在籍 

6年生を送る会

 令和7年3月7日(金)に「6年生を送る会」が開かれました。

 この会は、これまで北谷小学校のリーダーとしてがんばってきた6年生に、1~5年生の児童が感謝の気持ちを伝えるために行われたもので、新児童会役員にとっては、初めて企画・運営に携わる行事でもあります。

 会では、学年毎にお礼のメッセージやダンスなどを披露しました。ダンスでは、6年生がきょうだいと並んで一緒に踊るなど、微笑ましい場面が見られました。

 また、5年生は「五色綱引き」で6年生に果敢に勝負を挑みました。

 各学級男女別の計4試合、いずれも6年生が圧勝し、最上級生としての威厳を見せました。

 会は終始大盛り上がり。6年生に感謝の気持ちを伝えられただけでなく、新児童会役員にとっても、絶好のスタートを切ることができました。

おまねき会

 令和7年度本校入学予定の園児を対象とした「おまねき会」を、令和7年2月14日(金)に行いました。

 これは、この4月に小学校入学を控える園児が、小学校での学習することの紹介や学習体験等を通して小学校の雰囲気に慣れ、安心して入学できるようにとの目的で行われるもので、1年担任・児童が企画・運営しました。

 会の前半は、1年生がこの1年学んだことを教科毎に発表・紹介しました。

 また後半では、1年各教室に分かれ、実際にランドセルを背負わせてみたり、学習を体験させてみたりし、小学校の雰囲気を味わってもらいました。

 新入生に楽しんでもらおうと、1年児童はこの日に向け、発表等の練習を重ねてきました。そして当日も、新入生のお世話を積極的に行うなど、この「おまねき会」を通していちだんと成長したように感じました。

 令和7年度の入学式まであと約1か月。本校入学予定の皆さんのご入学を心からお待ちしております。

宿泊学習(5年)

 5年生が、令和7年2月21日(金)から1泊2日の日程で県立石川青少年の家にて宿泊学習を行いました。

 1日目は、午前中降り続いた雨の影響で、予定していた石川岳登山は体育館でのレクリエーションと施設周辺の散策に、ナイトウォークラリーは施設内で距離を短縮しての実施へと変更いたしました。

 施設周辺の散策では、ゴール近くの広場で「四葉のクローバー」探しに夢中になり、多くの児童が見つけることができました。

広場での「四葉のクローバー」探し

 2日目は天候も回復し、予定通り野外炊飯を行い、グループで協力して作ったカレーライスを美味しくいただきました。

カレーライスづくり

 

RSS2.0
 北谷小学校は文部科学省より教育課程特例校に指定され、英語教育に関して特別の教育課程の編成が認められています。  それに伴い、編成方針及び時数割当表、英語教育に関する児童アンケート結果等を公表しております。  詳しくは、「メニュー」の「特色ある教育活動」からご覧ください。
 メニューの「今月の予定」に令和7年度に予定されている主な行事を掲載しました。  それぞれの実施日時等については変更することがございます。ご了承ください。  各行事の詳細等は学校から発出される文書で、都度ご確認ください。
 令和6年度学校だより11号を、3月25日付けで発行しました。  スクリレでも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。
 令和7年3月19日(水)に、令和6年度の修了式と離任式を行いました。  1校時の修了式では、学年毎に修了認定を行い、1~5年生の全児童が進級することを伝えました。  4校時の離任式では、今年度限りで北谷町立北谷幼稚園・北谷小学校を離任する16名の職員に児童から花束と歌のプレゼントがあり、最後は卒業生も加わっての全児童がつくる花道で、離任する職員を見送りました。  この日を以て、令和6年度の本校の全教育課程が終了いたしました。  保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。引き続き令和7年度もよろしくお願いいたします。  ※離任する職員は、3月17日付けでスクリレでお知らせしております。これまでのご厚誼に、離任する職員に代わって感謝申し上げます。