校内のできごと・話題

 令和7年度2学期始業式を、令和7年10月14日(火)に北谷幼稚園の園児も参加して行いました。

 まず全員で校歌を元気よく斉唱し、次に児童代表(6年生)が2学期の抱負を発表しました。

 その後の校長講話では、4人1組でコンプリメントの交換を行ったのち、北谷小学校のみんなが楽しく安全に過ごせるよう、気持ちを新たに新学期に臨みましょうと、全園児・児童を激励しました。

 2学期は運動会に修学旅行(6年)、離島体験学習(5年)など、行事が目白押しです。授業や行事に向けての取組を通して、児童が充実した学校生活を送り、自身の成長に繋げていけるよう、職員一同尽力して参ります。今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  

 令和7年度1学期終業式を、令和7年10月9日(木)に体育館にて行いました。

 式では、まず全校児童で校歌を斉唱し、続いて2・4・6年の代表児童が、1学期の印象的なできごとや努力したこと、できるようになったことなどを発表しました。

 最後に校長講話を行って閉式したのち、各種コンクールや大会等で好成績を収めた児童への伝達表彰を行いました。表彰の詳細については、後日お知らせいたします。

 2学期は、短い秋休みを挟んだのちの10月14日(火)に始まります。

 保護者・地域の皆様のおかげをもちまして、令和7年度も折り返しを迎えることができました。どうか今後とも、本校教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 本校児童と併設している北谷幼稚園の園児は、折にふれ交流活動を行っています。

 先月は、6年生が竹馬を通して園児と交流を行いました。

 

 9月25日(木)、26日(金)の昼休み、園児が6月の日曜参観の際に家族とともに製作した竹馬を持って中庭に出ると、早速6年生が竹馬に乗る園児を支えたり、励ましたりする光景が見られました。

 園児は大喜び!

 終了の合図がかかるまで、6年生のお兄さん、お姉さんとともに玉のような汗をかきながら支えなしで乗れるよう練習に励んでいました。

 6年生にとっても、園児とふれあう貴重な機会となり、とても満足そうな表情をしていたのが印象的でした。

 今後、他学年も園児との交流を行う予定です。その様子もホームページ等でお知らせして参ります。

 本校では9月を読書月間と位置づけ、図書委員会を中心に読書に関連した様々な取組を行っています。

 ここでは、図書委員による読み聞かせを紹介します。

 図書委員が厳選した紙芝居の読み聞かせを、9月10日(水)は1、2年生、17日(水)は3、4年生、24日(水)は5、6年生の各学級で行いました。

 読み聞かせを始める前に手遊びを取り入れるなどの工夫を凝らしたことで、児童は最後まで身を乗り出すようにして楽しそうに話を聴き、物語の世界に入り込んでいた様子でした。

 この3日間のために、図書委員は放課後を中心に練習を重ねてきました。また発表の機会を設けることができれば、と思います。図書委員の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました!

 また、9月18日(木)には、かがやきの会による読み聞かせも全学年で行われました。読み手を務めていただいた方々、ありがとうございました。

 ところで、この朝の「読み聞かせ」、次回は10月30日(木)を予定していますが、全学級で確実に実施するためにはまだまだ読み手の方が必要です。

 協力いただける方、または興味のある方は、本校PTA事務までお問い合わせください。




 

 10月に開かれる町小学校音楽発表会の学校代表選考を行う校内音楽発表会を、9月17日()に学習発表会(児童観覧)を兼ねて実施しました(4年生以上が対象)

 審査の結果、6年生(学年合唱)と5年1組(学級合唱)が代表に選出されました。

 また、素敵な歌声を披露した各学級・学年に以下の賞が贈られました。

〇チームワークで賞・・・4年1組

〇気持ちが一つになっていたで賞・・・4年2組

〇グッドハーモニー賞・・・5年1組

〇美しい声だったで賞・・・5年2組

〇思いが伝わったで賞・・・6年

 

 なお、北谷町小学校音楽発表会は、10月29日(水)に開催予定です。

 令和7年度学校だより6号を、9月25日付けで発行しました。

 保護者の皆様には「すぐーる」で配信いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。

 令和7年9月21日(日)に、今年度は発表の舞台を体育館に戻して「北谷っ子学習発表会」を開催いたしました。

  「一人一人が1(ワン)ピース 届けようこの想い」をテーマのもと、児童は学級・学年が一体となって練習を重ね、当日は日頃の学習と練習の成果を存分に発揮することができました。

 これもひとえに、児童の努力と、お忙しい中にもかかわらずご来校・ご参観いただいた保護者や地域の方々のご声援とご協力の賜です。心から感謝申し上げます。

 どうか今後とも本校教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

 地域・保護者の皆様におかれましては、日頃から正門前や桃原公園近くの三叉路、上勢区の国体道路等で登校時の交通安全指導を行っていただき、心から感謝申し上げます。

 さて、令和7年9月12日(金)の登校時に、校区の民生委員・児童委員の方が来校し、正門前の交通安全指導とあいさつ運動を行いました。

 いつも多くの方々に見守られて、日々児童は安全に登校できております。

 地域の皆様並びに保護者の皆様、今後とも交通安全指導のご協力並びに児童への挨拶、声かけをよろしくお願いいたします。

 令和7年9月1日(月)から、児童会役員と生活安全委員会を中心に「あいさつ運動」を展開しています。

 この運動は、「あいさついっぱいの北谷小学校にしたい」との想いから、児童主体で企画・運営しているものです。

 内容は、

(1)登校時、児童会役員と生活安全委員が児童玄関の各学年の靴箱近くに立ち、登校してきた児童に挨拶をします。

(2)登校した児童が挨拶を返すか、先に挨拶したら、児童会役員または生活安全委員からカードがもらえます。

(3)もらったカードに記名して、そのカードを図書室入口横に掲示されている「あいさつのにじ」(※写真右参照)の自分の学年のスペースに貼ります。

 以上となっています。

 開始以降、登校時の児童玄関はいつもより元気な挨拶が飛び交うようになってきました。

 「あいさつ運動」は12日(金)まで実施される予定です。運動終了時に「あいさつのにじ」が端から端までびっしりと繋がって、「あいさついっぱいの北谷小学校」が実現していることを期待します。

 

 先日、校長室の棚を整理していたら見つけました。

 昭和62(1987)年3月に開催された全国大会での物です。

 児童玄関を入り、左手にある表彰棚に展示していますので、ご来校の際にぜひご覧ください。

 ※当時の関係者の方にお声かけいただけるとありがたいです!

 

学校行事
09:16
令和7年度2学期始業式を、令和7年10月14日(火)に北谷幼稚園の園児も参加して行いました。 まず全員で校歌を元気よく斉唱し、次に児童代表(6年生)が2学期の抱負を発表しました。 その後の校長講話では、4人1組でコンプリメントの交換を行ったのち、北谷小学校のみんなが楽しく安全に過ごせるよう、気持ちを新たに新学期に臨みましょうと、全園児・児童を激励しました。 2学期は運動会に修学旅行(6年)、離島体験学習(5年)など、行事が目白押しです。授業や行事に向けての取組を通して、児童が充実した学校生活を送り、自身の成長に繋げていけるよう、職員一同尽力して参ります。今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
学校行事
10/10
令和7年度1学期終業式を、令和7年10月9日(木)に体育館にて行いました。 式では、まず全校児童で校歌を斉唱し、続いて2・4・6年の代表児童が、1学期の印象的なできごとや努力したこと、できるようになったことなどを発表しました。 最後に校長講話を行って閉式したのち、各種コンクールや大会等で好成績を収めた児童への伝達表彰を行いました。表彰の詳細については、後日お知らせいたします。 2学期は、短い秋休みを挟んだのちの10月14日(火)に始まります。 保護者・地域の皆様のおかげをもちまして、令和7年度も折り返しを迎えることができました。どうか今後とも、本校教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
本校児童と併設している北谷幼稚園の園児は、折にふれ交流活動を行っています。 先月は、6年生が竹馬を通して園児と交流を行いました。   9月25日(木)、26日(金)の昼休み、園児が6月の日曜参観の際に家族とともに製作した竹馬を持って中庭に出ると、早速6年生が竹馬に乗る園児を支えたり、励ましたりする光景が見られました。 園児は大喜び! 終了の合図がかかるまで、6年生のお兄さん、お姉さんとともに玉のような汗をかきながら支えなしで乗れるよう練習に励んでいました。 6年生にとっても、園児とふれあう貴重な機会となり、とても満足そうな表情をしていたのが印象的でした。 今後、他学年も園児との交流を行う予定です。その様子もホームページ等でお知らせして参ります。
本校では9月を読書月間と位置づけ、図書委員会を中心に読書に関連した様々な取組を行っています。 ここでは、図書委員による読み聞かせを紹介します。 図書委員が厳選した紙芝居の読み聞かせを、9月10日(水)は1、2年生、17日(水)は3、4年生、24日(水)は5、6年生の各学級で行いました。 読み聞かせを始める前に手遊びを取り入れるなどの工夫を凝らしたことで、児童は最後まで身を乗り出すようにして楽しそうに話を聴き、物語の世界に入り込んでいた様子でした。 この3日間のために、図書委員は放課後を中心に練習を重ねてきました。また発表の機会を設けることができれば、と思います。図書委員の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました! また、9月18日(木)には、かがやきの会による読み聞かせも全学年で行われました。読み手を務めていただいた方々、ありがとうございました。 ところで、この朝の「読み聞かせ」、次回は10月30日(木)を予定していますが、全学級で確実に実施するためにはまだまだ読み手の方が必要です。 協力いただける方、または興味のある方は、本校PTA事務までお問い合わせください。
10月に開かれる町小学校音楽発表会の学校代表選考を行う校内音楽発表会を、9月17日(水)に学習発表会(児童観覧)を兼ねて実施しました(4年生以上が対象)。 審査の結果、6年生(学年合唱)と5年1組(学級合唱)が代表に選出されました。 また、素敵な歌声を披露した各学級・学年に以下の賞が贈られました。 〇チームワークで賞・・・4年1組 〇気持ちが一つになっていたで賞・・・4年2組 〇グッドハーモニー賞・・・5年1組 〇美しい声だったで賞・・・5年2組 〇思いが伝わったで賞・・・6年   なお、北谷町小学校音楽発表会は、10月29日(水)に開催予定です。
Loading...
広告
042763
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る