校内のできごと・話題

1年生を迎える会

 令和7年4月25日(金)に体育館で、今年度は全児童参加のもと実施しました。

 1年生は、3年生からプレゼントされた兜をかぶり、6年生と手を繋いで入場しました。

 その後、2、4、5年生からそれぞれお祝いの言葉とダンスのプレゼント、6年生はダンスと1年生をマットに乗せて運ぶ「空飛ぶじゅうたん」で、1年生を楽しませるだけでなく、会場を盛り上げていました。

 最後に1年生から元気あふれるお礼の言葉があり、温かい雰囲気に包まれながら会が終了しました。

 また、今回6年生は児童会役員を中心に会の企画や準備に携わったり、1年生が楽しめるよう安全に配慮して会を進行したりと、リーダーとしての役割を果たしていました。今後の学校行事等での活躍が楽しみです。

霧に包まれました(令和7年4月23日)

 沖縄本島地方には濃霧注意報が発令され、夜明け前から霧が出ていました。

 高台にある(海抜約97m)北谷小学校は、児童の登校時間帯には霧が立ち込め、視程が100mくらいまで狭まり、正門付近からは、坂下にある桃原公園側と山内側の両交差点が見えず、校舎からも運動場がはっきり見えないくらい霧に包まれました。

 そのような天候の中、児童は「すごい霧」「真っ白」「湿気がすごい」などと話しながら、驚いた様子で登校していました。

委員会発足式

 令和7年4月14日(月)に、6年生全員が参加して委員会発足式を行いました。

 去る2月に引継式を行って委員会活動はスタートしていましたが、新年度になり、最上級生に進級したことや担当教諭が代わった委員会もあることから、気持ちを新たに再スタートを切るべく、改めて式を行いました。

 発足式の後は委員会毎に分かれ、早速活動を行っていました。

 本校には児童会役員の他に8つの委員会(図書、放送、体育、保健、給食、掲示、栽培、生活・安全)があり、6年生はいずれかの委員会に属し、全児童が学校生活をよりよい環境で送れるよう日々活動しています。

 6年生が委員会活動を通して自主性と行動力を身につけ、学校のリーダーとして活躍することを期待します。

交通安全教室

 令和7年4月15日(火)、1年児童と北谷幼稚園の園児を対象に、交通ルールを学ぶことを通して、安全な登下校や日常生活が送れることをねらいとした交通安全教室が行われました。

 園児・児童は、沖縄警察署のお巡りさんから交通ルールを学んだ後、横断歩道を渡る練習を行いました。

 また、児童・園児の交通安全を願って、町商工会女性部から1年生に交通安全のお守り、沖縄地区交通安全協会から1年生にはハンドタオル、園児には交通安全絵本とハンドタオルの贈呈がありました。ありがとうございました。

 最後にゲストとして「ちーたん」が登場し、児童・園児の交通安全を願って記念撮影をして交通安全教室の終了となりました。

 今後も、園児・児童が安全に登下校できるよう、朝の交通安全立哨等、保護者や地域の方々のご協力をよろしくお願いいたします。

令和7年度「入学式」

 令和7年4月9日(水)に入学式を挙行いたしました。

 新入生52名は6年生と手を繋いで入場し、保護者の皆様と多くの来賓、そして6年生に見守られて小学校生活をスタートさせました。

 新入生は式の最中、姿勢を崩さずに話を聴き、最後に大きな声で「ドキドキドン!1年生」を歌うことができました。

 早速、翌日から授業、そして給食も始まり、本格的に小学校生活を送っています。職員、そして2~6年生の児童一同、新入生が安心して学校生活を送れるようサポートしていきます。

 

「学校だより1号」掲載しました

 令和7年度学校だより1号を、4月10日付けで発行しました。

 保護者の皆様には紙媒体(本号のみ)並びに「すぐーる」でも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。

令和7年度「就任式・始業式」

   令和7年4月8日(火)の1校時、体育館にて2年生から6年生までの児童と全教職員の参加のもと就任式・始業式を行い、令和7年度の幕が開けました。

 登校時は緊張した面持ちの児童も多く見受けられましたが、就任式での新任職員の挨拶や始業式での校歌斉唱など、式が進行するにつれ児童の表情も和らぎ、最後にお待ちかねの担任発表を行った際には、体育館中に大歓声が響き、児童の表情、そして体育館の雰囲気が一気に明るくなりました。

 2校時には各学級に戻り、学級担任との顔合わせ、学級・学年開きが行われ、どの学年・学級も和やかな雰囲気に包まれた中での1年のスタートとなりました。

 今年度も教職員が一丸となって、児童一人一人が輝く北谷小学校になるよう、様々な教育活動を展開して参ります。

 保護者、地域の皆様におかれましては、今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

英語教育について

 北谷小学校は文部科学省より教育課程特例校に指定され、英語教育に関して特別の教育課程の編成が認められています。

 それに伴い、編成方針及び時数割当表、英語教育に関する児童アンケート結果等を公表しております。

 詳しくは、「メニュー」の「特色ある教育活動」からご覧ください。

令和7年度の主な行事について

 メニューの「今月の予定」に令和7年度に予定されている主な行事を掲載しました。

 それぞれの実施日時等については変更することがございます。ご了承ください。

 各行事の詳細等は学校から発出される文書で、都度ご確認ください。

RSS2.0
04/26 9:19
学校行事
 令和7年4月25日(金)に体育館で、今年度は全児童参加のもと実施しました。  1年生は、3年生からプレゼントされた兜をかぶり、6年生と手を繋いで入場しました。  その後、2、4、5年生からそれぞれお祝いの言葉とダンスのプレゼント、6年生はダンスと1年生をマットに乗せて運ぶ「空飛ぶじゅうたん」で、1年生を楽しませるだけでなく、会場を盛り上げていました。  最後に1年生から元気あふれるお礼の言葉があり、温かい雰囲気に包まれながら会が終了しました。  また、今回6年生は児童会役員を中心に会の企画や準備に携わったり、1年生が楽しめるよう安全に配慮して会を進行したりと、リーダーとしての役割を果たしていました。今後の学校行事等での活躍が楽しみです。
 沖縄本島地方には濃霧注意報が発令され、夜明け前から霧が出ていました。  高台にある(海抜約97m)北谷小学校は、児童の登校時間帯には霧が立ち込め、視程が100mくらいまで狭まり、正門付近からは、坂下にある桃原公園側と山内側の両交差点が見えず、校舎からも運動場がはっきり見えないくらい霧に包まれました。  そのような天候の中、児童は「すごい霧」「真っ白」「湿気がすごい」などと話しながら、驚いた様子で登校していました。
 令和7年4月14日(月)に、6年生全員が参加して委員会発足式を行いました。  去る2月に引継式を行って委員会活動はスタートしていましたが、新年度になり、最上級生に進級したことや担当教諭が代わった委員会もあることから、気持ちを新たに再スタートを切るべく、改めて式を行いました。  発足式の後は委員会毎に分かれ、早速活動を行っていました。  本校には児童会役員の他に8つの委員会(図書、放送、体育、保健、給食、掲示、栽培、生活・安全)があり、6年生はいずれかの委員会に属し、全児童が学校生活をよりよい環境で送れるよう日々活動しています。  6年生が委員会活動を通して自主性と行動力を身につけ、学校のリーダーとして活躍することを期待します。
04/16 8:28
学校行事
 令和7年4月15日(火)、1年児童と北谷幼稚園の園児を対象に、交通ルールを学ぶことを通して、安全な登下校や日常生活が送れることをねらいとした交通安全教室が行われました。  園児・児童は、沖縄警察署のお巡りさんから交通ルールを学んだ後、横断歩道を渡る練習を行いました。  また、児童・園児の交通安全を願って、町商工会女性部から1年生に交通安全のお守り、沖縄地区交通安全協会から1年生にはハンドタオル、園児には交通安全絵本とハンドタオルの贈呈がありました。ありがとうございました。  最後にゲストとして「ちーたん」が登場し、児童・園児の交通安全を願って記念撮影をして交通安全教室の終了となりました。  今後も、園児・児童が安全に登下校できるよう、朝の交通安全立哨等、保護者や地域の方々のご協力をよろしくお願いいたします。
04/11 10:08
学校行事
 令和7年4月9日(水)に入学式を挙行いたしました。  新入生52名は6年生と手を繋いで入場し、保護者の皆様と多くの来賓、そして6年生に見守られて小学校生活をスタートさせました。  新入生は式の最中、姿勢を崩さずに話を聴き、最後に大きな声で「ドキドキドン!1年生」を歌うことができました。  早速、翌日から授業、そして給食も始まり、本格的に小学校生活を送っています。職員、そして2~6年生の児童一同、新入生が安心して学校生活を送れるようサポートしていきます。