校内のできごと・話題
学校たんけん
令和7年7月9日(水)に、1年生の「学校たんけん」がありました。
これは、生活科の学習並びに異学年交流学習の一環として行っている取組で、2年生が案内係を務め、校内の各施設等を1年生に説明しながら回りました。
校長室にも1、2年生が訪れてきましたので、僅かな時間ではありましたが、中を案内しました。
校長室に掲げられている歴代校長の写真の数の多さに、多くの児童が驚いていたのがとても印象的で、北谷小学校の長い歴史を感じる機会にもなったかと思います。
また、今回案内係を務めた2年生は、1年生が安心して回れるよう事前に順路を確認したり、説明の練習をしたりと、この日に向け着々と準備を進めてきました。1年生と手を繋ぎ懸命に説明する姿はとても微笑ましく、また頼もしく思えました。
オーストラリアの小学校とのオンライン交流
本校6年生とオーストラリア・メルボルンのヤラ小学校とでオンライン交流を、令和7年6月26日(木)に行いました。
交流では、それぞれが沖縄(北谷町)、オーストラリアの名所などの紹介を行ったのち、質問タイムに移りました。
双方が日本語と英語の両方を駆使して、互いの文化や学校生活などについてのやりとりを行い、その最中には双方から歓声が上がったり、自然に拍手が起こったりし、終始和やかな雰囲気で交流が進んでいきました。
この交流全体を通して、相手の言葉を理解しようと真剣に耳を傾けている姿や、言葉が通じてコミュニケーションがとれたときの互いの嬉しそうな表情がとても印象的でした。
ヤラ小学校との交流は10年近く続いているようで、オンライン交流は今年度は6年生があと1回実施を予定しています。
今後も、互いの文化などの理解を深めるだけでなく、児童が学んだ英語を活用して他国の子どもたちとコミュニケーションを図る場となるよう、オンライン交流を継続していきます。
日曜授業参観
令和7年6月29日に日曜授業参観を行いました。
多くの児童の保護者やご家族のご来校、並びに授業を参観していただきましたことに心から感謝を申し上げます。
さて、当日は幼稚園が竹馬などを、1年生がホバークラフトを園児・児童と保護者やご家族が一緒に製作する取組もあり、園児・児童が楽しそうに取り組んでいる様子が見られました。ご参加、ご協力に感謝申し上げます。
また、下校時には親子で通学路の安全点検を行っていただきました。ご協力ありがとうございました。
ご指摘のあった箇所については、本校職員で状況確認したのち、町土木課や沖縄署と改善に向けて調整等を行って参ります。
どうか今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
体力テスト
今月(6月)は、全学年で体力テストを実施しています。
種目は、①握力(筋力)、②上体起こし(筋力)、③長座体前屈(柔軟性)、④反復横跳び(敏捷性)、⑤20mシャトルラン(全身持久力)、⑥50m走(走力)、⑦立ち幅跳び(跳躍力)、⑧ソフトボール投げ(投力)の8つです。
50m走とソフトボール投げは運動場で、20mシャトルランは体育館で実施していますが、熱中症対策として他の5種目は、主に教室や学年広場で実施しています。
今回のテストの集計・分析結果は、体育の授業改善に繋げるだけでなく、全校での体力向上の取組内容の検討及び実践に繋げて参ります。
また、各児童の体力テストの結果については、後日個票をお渡ししてお伝えする予定です。しばらくお待ちください。
平和旬間中の主な取組
本校では今年度、
〇戦争体験者の話を通して、平和の大切さを感じ取る。
〇自分たちの暮らしとつなげて「平和とは何か」「自分にできることは何か」を考える。
〇過去の悲しみを知ることで、命の重さや思いやりの心を育てる。
をねらいに、6月9日(月)から慰霊の日までを平和旬間と定め、戦争や平和に関連した学習を行いました。
ここでは、期間中の主な取組について紹介いたします。※実施順
(1)校長講話
6月11日(水)に行いました。
講話の中で、図書館だより6月号に掲載された『平和を考えよう② 教室も外国も世界はひとつ』を紹介し、学校の中が平和になることが、世界の平和へと繋がる第一歩だと話しました。
(2)6年生と1年生の合同平和学習
6月17日(火)に、1年教室・広場で行いました。
6年生は事前に3、4人のグループをつくり、それぞれで沖縄戦について調べたこと・学んだことや平和への想いをタブレット端末を用いてスライドにまとめ、当日に臨みました。
スライドを作成している様子を参観しましたが、1年生にわかりやすく伝えるにはどのような資料や写真、表現を用いたらよいのか、試行錯誤している場面が多く見られました。
合同学習では、6年生の小グループと1年生の小グループで座卓を囲み、6年生がタブレット端末でスライドを1年生に見せながら、戦争のこと、平和への想いを伝え、最後に平和への願いを込めて、一緒に折り鶴を作りました。
(3)平和学習会
6月20日(金)に行いました。
桃原区在住の野国昌春氏をお招きし、ご自身の戦争体験や戦後間もない頃の子どもの暮らし等について、話をしていただきました。
会の最後には全校児童で「月桃」を歌い、戦争で犠牲になった方々へ黙祷を捧げました。
野国様、貴重なお話、ありがとうございました。
これからも、平和を願う児童の想いに応えられるよう、よりよい人間関係づくり、人権教育を重視し、児童にとっていちばん身近な社会である「学級」「学校」が誰もが安心して過ごせる場となり、ここから平和の輪を広げていけるよう教職員一同努めて参ります。ご家庭でもぜひ、平和旬間の取組について話題にしてみてください。
「食育」の授業
北谷町学校給食センターには2名の学校栄養職員が配置されていますが、町立小学校の全学級で年1回「食育」の授業も行っております。
今月、本校では2年生と3年生で行われました。
2年生は、前日の給食に使われた食材を確認したのち、児童一人一人が「ブラックボックス」に手を入れ、触れた感触や手についたにおいなどから、中にある食材(野菜)が何かを予想する活動を通して、身近な野菜の特徴や野菜を食べることの効果などを楽しく学びました。
3年生は、キャラクターが登場してのストーリー仕立ての流れで、三大栄養素とその役割について楽しく学ぶことができました。
他の学年は、今後順次行う予定です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
「学校だより3号」掲載しました
令和7年度学校だより3号を、6月13日付けで発行しました。
保護者の皆様には紙媒体(本号のみ)並びに「すぐーる」でも配布いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください
今年度1回目の「読み聞かせ」
令和7年6月12日(木)の授業開始前の時間帯(8時20分~8時35分)に、今年度最初の「読み聞かせ」を全学年で行いました。
この「読み聞かせ」は、「かがやきの会」のメンバーを中心に年3回程度行っております。
低学年の児童だけでなく高学年の児童も食い入るように絵本を見て、読み手の言葉に耳を傾けていました。
また、4年生に向けては琴の生演奏も披露されるなど、15分間という短い時間でしたが、児童が絵本の世界や様々な文化にふれる貴重な時間を、読み手の皆様にはご提供いただきました。心から感謝申し上げます。
ところで、この朝の「読み聞かせ」ですが、年3回全学級で確実に実施するためにはまだまだ読み手の方が必要です。
協力いただける方、または興味のある方は、本校PTA事務までお問い合わせください。
全校朝会(校長講話)
令和7年6月11日(水)に全校朝会を開き、校長講話を行いました。
今回は、4学年広場にて4年生のみ対面で、他学年は各教室にてオンラインで講話を視聴する形式をとりました。
前半は、児童が2人1組になってコンプリメント(ハッピー・サンキュー・ナイス)の交換を行いました。
雰囲気が和やかになったところで、後半は、本校のめざす児童像である「心豊かな子」「よく考える子」「健康でたくましい子」を話題にし、どの先生も目指す児童像にみんなが近づけるよう、授業や声かけ、掲示物の作成などを行っていること、一人一人がめざす児童像を意識することで、もっとすてきな北谷小学校を築けていける旨の話をしました。
また、講話では今月の「図書館だより」「保健だより」の内容も紹介しました。
「平和」や「熱中症」について、ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
第1回学校運営協議会
今年度の第1回学校運営協議会を、令和7年6月4日(水)に開催いたしました。
当日は、出席者(運営委員10名中8名)で3校時の授業参観を行ってから、協議会に入りました。
会では、校長から学校経営や活動方針に関する説明や、地域学校協働活動活動推進委員から地域未来塾などの活動報告ののち、意見交換が行われました。
学校運営協議会については、今年1~3月の学校だよりに制度の概要を掲載しております。
後日、本ホームページにも制度の目的や仕組み等の説明を改めて掲載いたしますので、ぜひご覧ください。