校内のできごと・話題

 「令和7年度歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」において、5年生の渡口奈季さんの作品が、全県573点の応募の中から見事「県知事賞」(最優秀賞)に選出されました。

表彰式は7月22日(火)に県庁で行われ、その様子は新聞、テレビ等で報じられました。

渡口奈季さん、おめでとうございます!

なお、受賞作品は沖縄県歯科医師会のホームページに掲載されております。ぜひご覧ください。

 令和7年度学校だより5号を、8月29日付けで発行しました。

 保護者の皆様には「すぐーる」で配信いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。

 本校では1学期後半、3・4・6年生を対象に試験的に教科担任制を導入いたします。

 これは、学年が上がるにつれ各教科の学習内容がより専門的になり、教師自身が教科の専門性を高め、児童の学習意欲をより引き出せる指導力を身に付けることが必要となることから、教師が担当する教科を絞ることにより、以下の効果が期待できることによるものです。

(1)教師の専門性の向上:担当する教科を絞ることで、教師が自身の担当教科の教材研究に従来より時間をかけることができるようになり、専門性が向上し、それを活かした深い学びのある授業が展開できる。

(2)児童の学習意欲の向上:複数の教師と関わることで多様な考え方や視点に触れる機会が増え、児童の学習に対する興味・関心が高まる。

(3)児童理解の深まり:教師が複数の学級での授業を通して、自身が担任を務めている学級以外の児童についての理解が深まり、より多くの目で児童のよさを見つけ、個性の伸長に繋げることができる。

 教科担任制を導入する教科及び担当は以下の通りです。

・ 3年生:国語(1組担任)、算数(2組担任)

・ 4年生:国語(1組担任)、算数(2組担任)

・ 6年生:国語(2組担任)、算数(1組担任)

 1学期後半終了後に、児童の学習意欲や授業の質の向上などを検証し、効果が認められた場合は2学期以降も継続する予定です。

 保護者の皆様におかれましては、本取組へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

 1か月余にわたる夏休みが終わり、令和7年8月26日(火)に1学期後半がスタートしました。

 朝とはいえ陽射しが強い中、児童は夏休み中に作った作品などの荷物を両手に持ち、玉のような汗をかきながら登校していました。学校に児童の笑顔と元気な声が戻ってきました!

 登校後は、学級や学年単位で集会を行い、落ち着いた雰囲気で1学期後半のスタートを切りました。

 さて、この長い夏休みにおいて、本校児童は大きな事件や事故に巻き込まれることなく、無事に過ごせました。これもひとえに、保護者並びに地域の皆様のご指導、ご協力の賜です。心から感謝申し上げます。

 今後も児童の学習環境や好きなことにチャレンジできる環境を整えるべく、職員一同努めて参ります。保護者並びに地域の皆様、本校教育活動へのご理解とご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。

 なお、8月26日(火)~29日(金)を「生活リズム調整週間」と位置づけ、期間内は全学年給食終了後の下校といたします。9月1日(月)からは通常日課となりますので、ご家庭におかれましては、児童の体調管理をよろしくお願いいたします。

 ※1学期終業式は、10月9日(木)です。

 令和7年8月7日(木)に浦添市のてだこホールで開催された「第92回NHK全国学校音楽コンクール 沖縄県コンクール」(以下「Nコン」)に、今年も本校の有志合唱団(12名)が出場しました。

 北谷小学校は、今年は表彰の対象とならないフリー参加でエントリーし、課題曲「あおい天使」を歌いました。

 再結成して2か月半ほどの短い練習期間ではありましたが、子どもたちは仲宗根智美教諭の指導のもと練習を重ね、本番の日を迎えました。そして、昨年より少ない人数ながらも笑顔に満ちあふれた表情で、元気な歌声を披露しました。

 発表後の子どもたちの表情からは、この大きな舞台で自分たちの力を出し切った、そしてやり遂げたという充実感がうかがえました。今回のこの貴重な経験を、今後の学校生活で活かしていくことを期待します。

 また、今回Nコンに出場するにあたり伴奏者としてご協力いただいた長田理玖先生(昨年の音楽専科、川崎小教諭)、そして日頃の練習や当日の子どもたちの送迎等のサポートをいただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

 なお、Nコンの模様は9月13日(土)13時からEテレで放送予定です。本校の子どもたちの素敵な歌声と表情をぜひご覧ください!

 ※放送日時は変更になる場合もあります。

 令和7年度学校だより4号を、7月25日付けで発行しました。

 保護者の皆様には「すぐーる」で配信いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。

 7月18日(金)で、令和7年度1学期前半が終了いたしました。児童は7月19日(土)から8月25日(月)までの長い夏休みに入ります。

 今年度、ここまで児童が大きな事件や事故に巻き込まれることなく安全に過ごせたのも、保護者並びに地域の皆様の児童へのご指導と本校教育活動へのご理解とご協力の賜です。心から感謝申し上げます。

 当日は熱中症対策として、1年広場で1年生と対面で行っている校長講話を、2年生以上は各教室にてオンラインで視聴する形式をとりました。

 前半は、和やかな雰囲気にすることを目的に、前回の校長講話同様隣の席の人とのコンプリメントの交換や答え合わせゲームをし、後半は「命を大切に」を主題に、「熱中症」「雷」「地震・津波」「水の事故」「交通事故」「不審者」を避けるポイントを話し、みんなが楽しい夏休みを過ごし、笑顔で1学期後半を迎えようと呼びかけました。

 この1か月余の夏休みに、児童が好きなことやチャレンジしたいことに取り組んで、より輝く自分になって1学期後半を迎えることを期待しています。保護者並びに地域の皆様、児童への支援並びに健康管理等よろしくお願いいたします。

 ※1学期後半開始は、8月26日(火)です。

 夏休みが間近に迫った7月上旬から中旬にかけ、沖縄警察署員を講師に迎えて非行防止教室を実施しました。

 低・中・高学年の3回に分け、低・中学年は主に「万引き」「いじめ」について、高学年は主に「スマートフォン等の使用のルール」「SNS等でのトラブル」についてと、学年に応じた内容の講話をしていただきました。

 今後も、児童が事件や事故、トラブルに巻き込まれないよう、今回学んだことを日常生活で実践していけるよう指導に努めて参ります。

 ご家庭におかれましても、今後児童が事件や事故、トラブルに巻き込まれないために気をつけることや守るべきことなどを、夏休み中に改めて確認していただくよう、お願いいたします。

1・2年3・4年5・6年 

 令和7年7月16日(水)に、1年生が「しそパーティー」を行いました。

 1年生は生活科でアサガオを育てた後、葉の様子を観察するためにしそを育てていますが、その葉を食べてみようということで、生活科の学習の一環として行ったものです。

 児童は、(1)ちくわに切り込みを入れ、(2)その内側に半分に折ったしその葉を挟み、(3)さらにその内側にスティックチーズを挟んで、スティックチーズがしその葉、そしてちくわに包まれた状態にしたのち、(4)一口サイズにカット、(5)持参した弁当箱に盛り付け、の流れで自ら調理を行いました。

 調理の後は、お待ちかねのお食事タイム。

 初めてしそを食べる児童も多かったようですが、実際に食べてみると「思ったよりおいしかった」「自分でつくるとおいしい!」などの声が上がっていました。

 「おうちでもつくりたい!」との感想もありましたので、ご家庭でもぜひ児童と一緒に調理してみてください。

 注)衛生上の観点や数量の関係で、購入したしその葉を用いて調理しました。

 

 令和7年7月16日(水)の登園・登校時間帯に、北谷町長並びに署長をはじめ沖縄警察署の方々、沖縄地区交通安全協会副会長が北谷小学校を訪れ、正門前にて交通安全ボランティアの方々への督励巡視を行いました。

 参加者の皆様には、交通安全ボランティアの方々へ日頃の交通安全活動への激励を行っていただくだけでなく、正門前交差点の通勤通学時間帯の交通事情及び園児・児童の登園・登校の様子も視察していただきました。

 今後は、先日の日曜授業参観の際の通学路点検の結果も踏まえ、児童がより安全に登下校できるよう、警察、町と連携して危険箇所の改善を推進して参ります。

 また、正門付近では本校児童会役員による朝のあいさつ運動も行われ、いつも以上に活気にあふれていました。

 交通安全ボランティアの皆様、いつも子どもたちを温かく見守ってくださり、感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

「令和7年度歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」において、5年生の渡口奈季さんの作品が、全県573点の応募の中から見事「県知事賞」(最優秀賞)に選出されました。 表彰式は7月22日(火)に県庁で行われ、その様子は新聞、テレビ等で報じられました。 渡口奈季さん、おめでとうございます! なお、受賞作品は沖縄県歯科医師会のホームページに掲載されております。ぜひご覧ください。
令和7年度学校だより5号を、8月29日付けで発行しました。 保護者の皆様には「すぐーる」で配信いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。
 本校では1学期後半、3・4・6年生を対象に試験的に教科担任制を導入いたします。  これは、学年が上がるにつれ各教科の学習内容がより専門的になり、教師自身が教科の専門性を高め、児童の学習意欲をより引き出せる指導力を身に付けることが必要となることから、教師が担当する教科を絞ることにより、以下の効果が期待できることによるものです。 (1)教師の専門性の向上:担当する教科を絞ることで、教師が自身の担当教科の教材研究に従来より時間をかけることができるようになり、専門性が向上し、それを活かした深い学びのある授業が展開できる。 (2)児童の学習意欲の向上:複数の教師と関わることで多様な考え方や視点に触れる機会が増え、児童の学習に対する興味・関心が高まる。 (3)児童理解の深まり:教師が複数の学級での授業を通して、自身が担任を務めている学級以外の児童についての理解が深まり、より多くの目で児童のよさを見つけ、個性の伸長に繋げることができる。  教科担任制を導入する教科及び担当は以下の通りです。 ・ 3年生:国語(1組担任)、算数(2組担任) ・ 4年生:国語(1組担任)、算数(2組担任) ・ 6年生:国語(2組担任)、算数(1組担任)  1学期後半終了後に、児童の学習意欲や授業の質の向上などを検証し、効果が認められた場合は2学期以降も継続する予定です。  保護者の皆様におかれましては、本取組へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 
 1か月余にわたる夏休みが終わり、令和7年8月26日(火)に1学期後半がスタートしました。  朝とはいえ陽射しが強い中、児童は夏休み中に作った作品などの荷物を両手に持ち、玉のような汗をかきながら登校していました。学校に児童の笑顔と元気な声が戻ってきました!  登校後は、学級や学年単位で集会を行い、落ち着いた雰囲気で1学期後半のスタートを切りました。  さて、この長い夏休みにおいて、本校児童は大きな事件や事故に巻き込まれることなく、無事に過ごせました。これもひとえに、保護者並びに地域の皆様のご指導、ご協力の賜です。心から感謝申し上げます。  今後も児童の学習環境や好きなことにチャレンジできる環境を整えるべく、職員一同努めて参ります。保護者並びに地域の皆様、本校教育活動へのご理解とご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。  なお、8月26日(火)~29日(金)を「生活リズム調整週間」と位置づけ、期間内は全学年給食終了後の下校といたします。9月1日(月)からは通常日課となりますので、ご家庭におかれましては、児童の体調管理をよろしくお願いいたします。  ※1学期終業式は、10月9日(木)です。
 令和7年8月7日(木)に浦添市のてだこホールで開催された「第92回NHK全国学校音楽コンクール 沖縄県コンクール」(以下「Nコン」)に、今年も本校の有志合唱団(12名)が出場しました。  北谷小学校は、今年は表彰の対象とならないフリー参加でエントリーし、課題曲「あおい天使」を歌いました。  再結成して2か月半ほどの短い練習期間ではありましたが、子どもたちは仲宗根智美教諭の指導のもと練習を重ね、本番の日を迎えました。そして、昨年より少ない人数ながらも笑顔に満ちあふれた表情で、元気な歌声を披露しました。  発表後の子どもたちの表情からは、この大きな舞台で自分たちの力を出し切った、そしてやり遂げたという充実感がうかがえました。今回のこの貴重な経験を、今後の学校生活で活かしていくことを期待します。  また、今回Nコンに出場するにあたり伴奏者としてご協力いただいた長田理玖先生(昨年の音楽専科、川崎小教諭)、そして日頃の練習や当日の子どもたちの送迎等のサポートをいただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。  なお、Nコンの模様は9月13日(土)13時からEテレで放送予定です。本校の子どもたちの素敵な歌声と表情をぜひご覧ください!  ※放送日時は変更になる場合もあります。
Loading...
広告
040140
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る