町主催の慰霊祭が、10月28日(火)に町吉原にある平和の塔にて行われました。
これは、北谷出身戦没者の御霊を慰め、平和のメッセージを発信することなどを目的に毎年実施されているもので、本校からは児童代表3名と教頭が出席しました。
児童は、6月の平和旬間で児童一人一人が恒久平和を願って折った鶴で作ったパネル(写真参照)を奉納し、平和への祈りを捧げました。
なお、この様子は、11月19日(水)付け「琉球新報」市町村面に掲載されました。
町主催の慰霊祭が、10月28日(火)に町吉原にある平和の塔にて行われました。
これは、北谷出身戦没者の御霊を慰め、平和のメッセージを発信することなどを目的に毎年実施されているもので、本校からは児童代表3名と教頭が出席しました。
児童は、6月の平和旬間で児童一人一人が恒久平和を願って折った鶴で作ったパネル(写真参照)を奉納し、平和への祈りを捧げました。
なお、この様子は、11月19日(水)付け「琉球新報」市町村面に掲載されました。
令和7年度学校だより8号を、11月21日付けで発行しました。
保護者の皆様には「すぐーる」で配信いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。
北谷町子ども劇団-NIRAI-の第19回定期公演「つるの乱~恩返しってやらなきゃダメですか?~」が、令和7年11月15日(土)に昼夜2回公演で行われました。
同劇団には本校の高谷茉祐花さん、中地実紀さん、金城千星さんが在籍しており、当日は熱演を披露していました。
北谷町立北谷幼稚園・北谷小学校令和7年度運動会を、令和7年11月16日(日)に開催いたしました。
先月までの猛暑、そして先週のよもやの台風接近に伴う大雨で運動場のコンディションが悪くなるなど、直前まで懸念すべき材料が相次ぎましたが、児童、保護者・地域の方々、職員の協力でそれらを乗り越え、予定通り開催することができました。
今年度は「心を一つに 全力で取り組む 北谷っ子」をテーマに掲げ、それを胸に園児・児童は精一杯練習に取り組み、当日は堂々とした演技を披露したり、懸命な走りをしたりと練習の成果を存分に発揮しました。
保護者・地域の皆様におかれましては、園児・児童に大きな声援を送っていただいただけでなく、6年ぶりに行われたPTA種目の「玉入れ&綱引き」には多くの方々のご参加をいただき、大いに会場を盛り上げていただきました。ありがとうございました。
また、今年度の運動会を開催するにあたり、保護者・地域の皆様にはPTA作業などでの運動場及びその周辺の環境整備に、多大なご協力をいただきました。おかげさまで、園児・児童だけでなく観覧にいらした方々も、大きなケガもなく安全に過ごすことができました。心から感謝申し上げます。
どうか今後とも本校教育活動へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
おはようございます。
令和7年度運動会、予定通り開催いたします。
なお、開始予定時刻は8時40分です。
台風26号と、それから変わった温帯低気圧の影響で悪天候が続き、特に11月13日(木)夜から14日(金)の未明にかけては強い風と雨に見舞われましたが、夜が明けると台風一過、青空が広がりました。
今週はほぼほぼ運動場で練習できなかったこともあり、幼稚園と各学年が最後の練習を運動場で行えるようにと、今日(14日)は1校時から6年生が運動場の整備を行いました。
至るところで水が浮き、ぬかるみがひどかった運動場が、約1時間半の作業で全面が練習で使えるほどに回復しました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
この運動会が園児・児童にとって思い出深いものになるよう、保護者・地域の皆様も、観覧そしてPTA種目への参加など、ご協力をよろしくお願いいたします。
※沖縄気象台14日11時発表の天気予報によると、沖縄本島中南部は16日(日)は「くもり時々晴れ」の予報となっています。運動会は今のところ予定通り開催する見込みです。開催可否については、16日7時30分までに「すぐーる」と本ホームページにてお知らせいたします。
10月下旬から11月上旬にかけての2日間、運動会開催に向けてのPTA作業を行いました。
1日目の10月30日(木)は運動場のコースロープ設置、2日目の11月9日(日)はテント設営と運動場周辺の草刈りを中心に作業を行いました。
平日の午後と日曜日の早朝という日程にもかかわらず、2日間で延べ100名超の保護者の皆様と児童の参加がありました。
おかげさまで、11月16日(日)の運動会当日に向けての会場設営と運動場周辺の環境整備が一気に進みました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
今週は台風の針路と影響が気になりますが、秋晴れのもとで運動会が開催されることをともに願いましょう!
先月(令和7年10月)、秋の図書館イベントとして「折り紙チャンピオン」が実施され、1年生から6年生まで計57点の力作の応募がありました。
審査の結果、「チャンピオン」「わくわく賞」「キラキラ賞」各2点計6点の入賞作品が決定しました。
図書館前に全作品が掲出されていますが、児童の手先の器用さもさることながら、アイデアの豊かさに驚かされます。
応募してくれた皆さん、素敵な作品をありがとうございました!
今年度最後(3回目)の朝の「読み聞かせ」を、令和7年10月30日(木)に「かがやきの会」のメンバーが中心となって、授業開始前の時間帯(8時20分~8時35分)に行いました。
どの学年の児童も、絵本と読み手の方を食い入るように見つめながら、読み手の声に耳を傾けていました。
過去2回(6、9月)同様、児童が絵本の世界に触れる貴重な時間を提供していただいた「かがやきの会」のメンバーをはじめ、読み手を務めました皆様に、心より感謝申し上げます。
今年度の朝の「読み聞かせ」は今回が最後となりますが、次年度は回数をもっと増やしたいと考えています。
それには多くの読み手の方が必要です。年1回でも構いませんので、多くの保護者、地域の方々のご協力をお待ちしております。
※「読み手」を務めていただける方、興味がある方、お気軽に本校PTA事務までお問い合わせください。
令和7年度学校だより7号を、10月31日付けで発行しました。
保護者の皆様には「すぐーる」で配信いたしますが、ホームページにも掲載しましたので、左側「メニュー」の「学校だより」からアクセスしてご覧ください。